このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/27 09:25
球状セメンタイトの引張強さを教えていただきたいです。ネットや教科書などで探したのですが見つかりません。
セメンタイトは、鉄と炭素の金属間化合物であって、硬くて脆い性質です。
球状セメンタイトは、その形状が、顕微鏡でみた場合にボール状になっているセメンタイトのことです。
球状セメンタイトは、単体の純物質として存在するのではなく、フェライトなどの地鉄の中に混ざって存在するものです。
上記のような理由で、単体の引っ張り強さデータが見つけにくいものと思います。
純物質の物性について一般論としては、脆い性質なので、多結晶体の引張り強さは高くないと思いますが、Fe3Cの完全な結晶として成長させることができれば、炭素繊維などに比肩できる強度があるかもしれません
,
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「球状セメンタイト 引っ張り強さ」で検索してみて。(スマホなのでリンクがうまく貼れません)
関連するQ&A
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
どんなものにもくっつく球体の物体が知りたい
球状で粘着質がめちゃくちゃ高い物体ってありますか? 布、段ボールの紙、プラスチックや金属にくっつくものを探しています。
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
円板の真ん中に熱源を置くと...
円板の真ん中に熱源をおいたとき,円板の温度分布がどうなるかの「式」を急ぎ求めたいです.それが載っていそうな教科書は無いでしょうか.棒ではいくらでもあるのでしょう...
ノーズRキャンセル時、壁がある場合のI.K計算
ノーズRキャンセルで、逃がす際に壁があり、食い込みを回避するプログラムの、I.Kの計算がわからなくて、簡単な例でかまいませんので教えて頂きたいです。 壁がある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。