このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/07/09 10:34
製図の基本的なことについて質問させてください。
図面枠の基本スケールが2:1の図面で、図面内に詳細図を書こうとする場合、
・基本スケールの2倍に対しての縮尺で記載(scale=5:1と記載するが、絵としては、2倍の5倍で10倍の絵となる)すべきか、
・それとも基本スケールが等倍図の時と同じ考え方で記載(scale=5:1なら、絵としては、5倍の絵となる)すべきか、
どちらでしょうか?
JISの製図を見ても具体的に記載していないのでわかりませんでした。
わかる方はぜひ教えて下さい。
縮尺の考え方の問題です。
縮尺とは一般には「実際に対し何倍であるか」を示す絶対倍率として扱われます。ゆえに単純に「5倍」といった「倍率表記」ではなく、「5:1」といった「実際のサイズとの比率」として表現されます。
なので、基本スケールが何であろうが、縮尺として「~:1」と表記するなら、実サイズに対し~倍で描くべきです。
「倍率」と書く場合は「元となるものに対し、何倍か」を示す相対倍率であることが多いです。
この場合は「~倍拡大図」といった表現が多いと思いまう。
しかし、製図の分野ではほとんど使いません。大抵は写真などの拡大だけでの利用です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
scale=5:1
これは実寸に対する割合です。
主になる図面との比較ではない。
「scale=5:1なら、絵としては、5倍の絵となる」ですね。
どのサイズの縮尺(拡大)で書くか?が問題では無く、通常印刷される用紙サイズで描画した際に詳細図の各所が確認出来るかどうかが問題です。
しかも、昨今、手書きで図面を書くことが無く、CADソフト使うと思うので、縮尺は如何様にも調整は可能です。
関連するQ&A
TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・…
TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・・? 図面にTIG(なめ付け)の図面指示をしたいのですが、JIS製図には無い様です。どなたか一般的な指示方法を...
図面管理【部品表の扱いに関しての質問】
組立図の部品表の扱いに関して皆さんのご意見聞かせてください。 組立図内に部品表を描くのは基本だと思いますが、 組立図が数枚になる場合があります。 皆さんはその...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが...
製図の穴の表記について
製図において、15mmの穴が2つ並んで空いているものが10箇所ある場合、表記は10×2-φ15が正解ですか?それとも2×10-φ15が正解ですか? 私はいつも1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。