このQ&Aは役に立ちましたか?
内径の精度指示が無いが、恐らく同芯度が必要でしょう
手順
1、Φ60掴み
2、内径ドリル、内径、外径、端面荒加工 直径で0.4残し
3、掴みを緩めて、仕上げ
4、反転、Φ60仕上げ、掴みは銅板等で傷防止
回答ありがとうございました。お礼が遅れまして、申し訳ありません。内径は普通公差で構いませんが、外径を先に仕上げてから、後で、内径だけを後で加工しようと思いましたが、同時加工にしなければいけませんね。
2019/07/23 02:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
汎用旋盤、外径把握のチャック(3つ爪、4つ爪、コレットチャックなど)で加工、かつ、穴と外径の同軸度、振れ公差が厳しくなければ。
ドリル加工、細い方の端面加工、外径加工(つば側面を含む)、突っ切り、(つば側端面仕上げ)、内径ボーリング
以上の順番にすると思います。
端面傷防止のために端面加工をドリル加工のあとにする。
切粉詰まりや操作ミスでのボーリングバイト折損予防で、ボーリングは突っ切り後にする。
といった考えです。
NC加工や同軸度が厳しければ、
細い方の端面加工、外径加工(つば側面を含む)、ドリル加工、内径ボーリング、突っ切り、(つば側端面仕上げ)
以上にすると思います。
ドリルやボーリング加工距離を極力短くするために細い方の端面加工の後ろに設定。
バイト交換の時間節約で細い方の端面加工と外径加工を連続させる。
といった考えです。
内径把握コレットチャックが使える場合は
つば端面加工、側面加工、ドリル加工、、内径ボーリング、突っ切り、(細い方端面仕上げ)、挿入部外径加工
とします。
内径把握可能なので、公差の厳しい挿入部外径を最後に持ってくるという考えです。
回答ありがとうございます。様々な加工方をご提示頂き、感謝致します。内径コレットチャック調べてみます。
2019/07/23 13:14
ツバはブッシュという名前と他の仕上げ粗度から同工程で仕上げが良いと判断しました
仕上げ順は同工程なら外径からでも内径からでも差はないです
度々の回答ありがとうございました。参考に致します。
2019/07/23 13:10
穴あけ 外形 切り落とし ツバ
回答ありがとうございました。内径→外径→突っ切り→ツバの外径、端を加工ですね。参考に致します。
2019/07/23 02:20
外径に公差が入ってるので外径は最後が良い
回答ありがとうございました。内径は先に加工したほうがよいということですね。参考にしてブッシュ加工してみます。
2019/07/23 02:09
関連するQ&A
平鋼への穴あけ
図面上、FB5x25 175Lにφ14H7と記載されています。 この場合、なにでどのように穴あけをするのでしょうか(NC以外で)。 軸側(市販品のブッシュ外径...
焼嵌め条件
シャフト(φ5、材質S45C)にブッシュ(内径φ5、外径φ10、材質SUS304)を焼嵌めしようと考えています。どのような条件(公差、焼嵌め温度)にすれいいので...
数値制御旋盤1級技能検定
知り合いの検定案内を見せてもらって疑問に思ったのですが・・・5時間で二つの品物を製作と書いてありました。加工内容は外径、内径、外径溝、外径ねじ、内径溝、内径ねじ...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。