このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/07/26 14:36
お世話になっております。
2.5mm厚程の部品について高硬度な銅材、銅合金、低コストな硬化処理を探しております。
ベリリウム銅は硬度があるのは存じ上げているのですが環境配慮等から除外しております。
ご協力くださいませ。
Ti-Cu合金(EHT)あたりは如何でしょうか。
引張強さで最大130 kg/mm2 の材質があるようです。
コストは、りん青銅や洋白よりやや良好なようです。
参考文献:電子金属材料デザインガイド 1978年 総合電子出版社
皆様御返答いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
2019/08/30 16:09
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
アルミニウム青銅。
関連するQ&A
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
調質硬度の深さについて
SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。