このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/08/11 07:32
現在DC12Vのディープサイクルバッテリーに、300Wと1000Wのインバーターを接続しています。300Wのインバーターで冷凍庫(70W)を駆動しようとしているのですが起動時に過負荷エラーになり、現在1000Wのインバーターで動かしております。待機電流の少ない300Wインバーターで動かす方法を模索しております。
(1)300Wインバーターに冷凍庫を接続、(2)300Wと1000Wのインバーター出力同士を自作ケーブルで直結、(3)1000Wインバーターのスイッチをオンして自作ケーブルを介して300Wインバーター側の冷凍庫を駆動、(4)300Wインバーターのスイッチをオンしてすぐに1000Wのスイッチをオフ、このやり方では一瞬ですが位相がずれた2相になるのではないかと心配しています。このやり方はまずいでしょうか。
方法を問わず対策案のアドバイスお願い致します。
回答3です
>1000Wのインバーターは最大で1.4Aで、
実消費電流は実測しましたか?
https://www.kew-ltd.co.jp/products/detail/01080/
最近はクランプ付きテスタも安価になったんで
恐らく、実際の消費電流は仕様書記載の電流よりも少ないと思う
先の投稿で待機電流はCPU電流って書いちゃったけど
他には冷却ファンの電流 < これは誤差変動が大きい
/025-t10-5-s-w-1447/の仕様書には
「 冷却クーリングファン(負荷と温度に連動した冷却ファン) 」
って書いてあるね!
このタイプの冷却ファンは負荷に応じて回転数を自動で変えてたりする
当然の如く冷却ファン全開で回すと消費電流は大きい
よーするに夏場は大きくなる
逆に言えば消費電流が大きくなるのは夏場だけ
秋冬は300Wでも1000Wでも変わりはないでしょう
電流は測定しておりません。知人がクランプメーターを持っているので測定してみます。仰せの通りインバーターに冷却ファンが付いております。冷却ファンはほとんどの時間が止まっておりますし、負荷も実測80Wなのでそこまで待機電流を心配しなくてもよさそうですね。ありがとうございました。
2019/08/11 17:10
バッテリー12Vと1000Wインバーターのプラス側配線の電流値をクランプメーターで測定しました。インバーターに何も繋がずにインバーターの本体スイッチをオンすると0.2Aという結果でした。インバーターに何も繋がずファンが停止している時の待機電流は0.2Aということで、2.4Wのロスという結果でした。これなら心配要りません。完全すっきり解決です。本当にありがとうございました。
2019/08/18 16:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
誘導モーター機器の起動時の電流は
制御回路のインプットコンデンサへの充電電流と
モーターが停止→定格回転になるまでの突入電流です
300Wインバーターであれば、充電電流はクリアするでしょうが
モーター突入電流には耐えられないでしょう。
定常時の数倍の電流が流れます。 冷えている白熱電球は 3倍。
インバーターに、突入電流余裕度を増す機能が有ればいいのですが
1000Wインバーターで加勢しても
冷蔵温度が下がれば、モーター停止・再起動となる
間欠動作を繰返しますので、その度に1000Wが必要になります。
もし、それがクリアできるなら、瞬時(0.05s)に切替られるリレーで
投入時だけ、1000Wと300Wを切替れば動かせるでしょう。
1000Wと300Wの出力を直結すると、同期機能がなければ壊れます。
矩形波インバーターでも十分に運用できますので
秋月電子にあるような格安品が、かえって都合がよいのかも。
確かに電源投入時だけでなく駆動中もコンプレッサーのオンオフがありますね。となると今の300Wインバーターのみでの電源供給はできないということになりますね。的確なアドバイスありがとうございました。
2019/08/13 17:09
対策案として
冷凍庫のモータは普通ON。OFFを繰り返します。
それでOFFからONになった瞬間の電流を3A押さえるために100Ω程度の抵抗を入れて起動し1秒後に抵抗をショートするような電気回路を入れてやればたぶん解決します。
そうして電流が切れた時点で初期化するようにします。
電流検出回路を自己技術で作成する必要がありますが、トライアックとホール素子等を使って考えれば可能でしょう。
または冷凍庫内のモータ部分の配線に抵抗と遅延回路を入れることが電気的には簡単になるでしょう。
トライアックとホール素子いろいろ調べてみました。少しずつ勉強していつか実践したいと思っております。ありがとうございました。
2019/08/18 16:36
良くないやり方ですね。
300wの方を正弦派インバーターに交換すれば解決するのでは?
通常は矩形波なんで、モーター類をつなぐとパワーが足りません。
矩形波はあくまで100vっぽい電気を出すだけですから・・。
やはり出力側の直結はよくないやりかたなんですね。
やらなくてよかったです。
ありがとうございました。
ちなみに、インバーターは定格300W(最大 600W)、定格1000W(最大2000W)ともに正弦波のインバーターで
下記のものを使用しております。価格、性能ともに申し分ないインバーターで非常に買ってよかったと思っており、インバーターには問題ないと思われます。
(300Wインバーター)
待機電流 0.2A以下
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/025-t10-5-s-w-1445/
(1000Wインバーター)
待機電流1.4A以下
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/025-t10-5-s-w-1447/
モーター系の部品を使用している物は、1~2秒程度、起動電流が定格の5~10倍かかるそうなので、冷凍庫の始動時に600Wを超えているのではないかと思っております。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131276113
2019/08/12 07:40
>待機電流の少ない300Wインバーターで動かす方法を模索しております。
300Wと1000Wで待機電流はどれくらい違うのですか?
恐らく有意な差は無いでしょう
http://www.denryo.com/inveter/sk/sk1000.html
SK1000-112 1000W
待機電流 0.25A
http://www.denryo.com/inveter/sk/sk350.html
SK350-112 350W
待機電流 記載無し
概ね、このような機器の待機電流は内臓CPUの消費電流です
300Wと1000Wでは恐らく同じCPUでしょうね
なので、待機電流は同じと見て差し支えないレベルでしょう
>方法を問わず対策案のアドバイスお願い致します。
対策不要
1000Wインバータのみ使用
(300Wインバーター)
待機電流 0.2A以下
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/025-t10-5-s-w-1445/
(1000Wインバーター)
待機電流1.4A以下
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/025-t10-5-s-w-1447/
です。ソーラー発電で細々使っているので1.4Aだと厳しいのです。1000Wのインバーターは最大で1.4Aで、平均的には300Wのインバーターと大差ないのかもしれませんね。
2019/08/11 13:34
基本的に、回答(1)さんがご指摘の通りと思います。
300Wのインバータと1000Wのインバータとを一瞬といえども同時に運転するのであれば、並列運転が可能と明記してある同じメーカーの同じシリーズインバータを採用することが必要と思います。
もっと本質的には、DC12Vで運転できる冷凍庫さえあれば、インバータで悩まなくてもいいのですが。
12V駆動のものを検討したのですが、サイズが小さいため断念しました。ありがとうございました。
2019/08/11 13:40
関連するQ&A
ESP32でスマート家電アプリ用のコード作れる?
最近、amazonでインターネット上スマホアプリからリレーをON・OFF操作ができるスマート家電を購入しました。 Decdeal Tuya 4CH USB D...
50HZをインバーターで60HZに。
下記のうrLをご覧下さい。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l443896076 オークションで上記...
アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力
アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力の2つが用いられているのでしょうか
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。