このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/08/18 09:17
中規模の食品工場で品質管理を担当しています。
原料や包材を搬入するときに、パレットや荷物に虫や異物が付着して、工場内に持ち込まれるのを防止するために、手動式のエアブローを導入したいのですが、コンプレッサーやエアーノズル選びに困っています。
初心者ながら自分で調べて、コンプレッサーは30L以上のオイルレス式を選ぼうと思っていますが、エアーガンの種類も色々あるようなので、お勧めの組み合わせや選ぶときの注意点などあれば教えて頂きたいです。
使う用途から、以下のような希望があります。
(1)1回1分程度を間欠的に連続で使用すると想定されるため、ある程度容量大きいコンプレッサーが必要。
(2)コンプレッサだけで容量足りない場合、クッションタンクを付けたほうが良いですか?
クッションタンクを付けると、接続ホース(?)などが発生するのでメンテが大変になりますか?
(3)エアブローノズルは手元で風量を調整できるタイプが良いです。細かいパーツをブローするのではなく、ドラム缶やパレットをブローするので、広範囲に薄く吹き飛ばすようなものが良いと思うのですが、そのようなタイプはありますか?
(4)エアブローノズルは、使わないときはガソリンスタンドのように上に引っ掛けておけるようにしたいです。コイル式と巻き取り式ではどちらのほうがお勧めでしょうか?もしくはストレートホースのほうが壊れにくいでしょうか?
もし可能ならば、お勧めの品名や型番教えて頂けると大変有難いです。
よろしくお願いいたします。
エアブローであれば、エア消費も多いので1回のブローを賄いきるだけの大きなタンクであることが望ましいですね。
一方で40Lを超えるタンクは第二種圧力容器となって法規制で色々手間が増えるので注意が必要です。
結構な音が大きいので設置場所が遮音性の高い場所でなければ、静音タイプを選んだ方が良いです。
場合によっては釘打ちなど向けの高圧コンプレッサーの方が良いかもしれません。(すごくたかいけど)
通常コンプレッサーだと0.6MPaで充填開始、0.8MPaで充填終了となります。なので0.6MPa以下でのブローで十分でない限りブロー中にどんどん圧力が弱まり清掃能力が低下します。
一方で高圧エアコンプレッサーなら3.8~4.2MPaの間での動作なので、常に0.8MPaでのブローができます。
また、ためる圧力が高いので27Lタイプなら常圧コンプレッサー200Lタンク相当の空気がためれます。
例:
http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_catalog.html?product_code=AK98420
エアタンクはそれほどメンテナンスは必要ありません。
水分がたまらないようにフィルターをきちんとつけ、定期的にドレンを抜くこと、配管接続時にごみを巻き込まないように適宜拭くといった程度です。
配管途中向けバルブも結構あります。
https://www.monotaro.com/g/00139352/
https://www.monotaro.com/g/00399975/
減圧弁タイプもあります
https://www.monotaro.com/g/03046957/
ホースは取り回しが短距離ならコイルタイプ、長い距離なら巻き取りがよいですね。
フラットノズルも色々あります
https://www.monotaro.com/g/00963463/
ただ、パルスブロー機器を使うほうが省エアで高効率のブローができるかもしれません。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221006372294/
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221006309733/
http://chiyoda-pneumatic.co.jp/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81/
有難うございます。参考になりました。詳しく教えて頂いて有難うございました。
投稿日時 2019-08-19
2019/09/02 07:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どーでもエー事ですが
エアーの場合はクッションタンクとは呼ばない
https://www.daikinaircon.com/central/feature/process_cooling.html
レシーバタンク又はバッファタンク
https://sanei-air.jp/hpgen/HPB/entries/87.html
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/shuuhen/tank_s.html
他に必須なものとしてエアドライヤ
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/shuuhen/hdn.html
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/shuuhen/hdk.html
これを使用しないとエアーガンで吹いたら水が出て来る
綺麗な水なら気にしなくとも良いかも知れませんが
食品工場には最悪な赤錆び交じりのキタナイ水をそこらじゅうにぶちまける
従ってコンプレッサを値切ったとしてもこれをケチってはならない
他には除電器(イオナイザー)
https://www.monotaro.com/g/00508581/
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223008100343/
夏場は良いが、冬季とかの空気が乾燥した時期では必須となる
エアーブローしたら静電気が起きて却ってゴミを吸着してしまう
掃除したつもりだけだったりして
エアブローして取れたゴミは部屋を一周してまた戻って来る
クリーンルーム業者に任せた方が良いと思う
https://comrades-inc.com/clean_room_04.html
https://www.morieng.co.jp/plant/cleanroom.html
https://nitto-reinetsu.com/product/cleanroom
エアホースリール
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223005597485/
https://www.monotaro.com/s/c-122792/
スプリングバランサ
http://www.endo-kogyo.co.jp/japanese/product/balancer/index.html
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223000693061/
エアガンはご予算次第で
https://jp.misumi-ec.com/vona2/fs_processing/T0800000000/T0822000000/
https://www.monotaro.com/s/c-55633/
有難うございます。工場内に入れる前の外作業想定しているので、クリームルームレベルではないです。詳しく教えて頂いて有難うございました。
2019/08/19 07:57
有難うございました。
2019/08/20 21:39
有難うございます。エアーカーテンでは不足あるのでエアブローを検討しています。
2019/08/19 07:45
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。