このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/08/20 21:54
先日ポンプを動かしているインバーターの入力電圧が下がりなぜかモーターの運転電流が上がって電子サーマルが飛びました。
調べたところインバーターは基定周波数60Hzでは入力電圧をそのまま出力するようです。設定で入力電圧によらず基定周波数ではモーター定格値200Vを出力するようにしたところ電流値は定格内におさまりました。
そこで質問なのですが、60Hz200V定格の汎用モーターを一定の軸出力で使用している時に電圧が下ってくるとなぜ電流値が上がるのでしょうか。
モーターの特性にもよると思いますが、宜しくお願いします。
参考サイト
https://www.nidec.com/ja-JP/technology/motor/basic/00027/
誘導モーターは上記参考サイトの図2-40の回転速度-トルク特性を持っています。
通常運転中の誘導モーターは同期回転速度よりすこし小さい回転速度で回転していますが、何らかの理由で回転速度が落ちるとトルクが大きく増加するため、回転速度の変動は小さくて済みます。
電圧が低下した場合にも上記の理由で回転速度の変動は小さくて済むのですが、図2-41にある通りトルクと電流はおおむね比例的関係にあり、回転速度のわずかな低下により電流値はかなり増大します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
トルクが下がり滑り率が大きくなるからじゃないですか。
電力(P)=電圧(V)×電流(I)ですから、
100Vで10A流れていると1000Wですね。
100×10=1000
ここで電圧が50Vになると
50×?=1000
?=20Aで電流値が上がります。
関連するQ&A
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
三極モーターの原理について質問です。
下の図は http://hr-inoue.net/zscience/topics/motor/motor.html https://www.mabuchi-m...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。