このQ&Aは役に立ちましたか?
回答(1)さんのご指摘の通りです。
回路図に表した回路に、矩形波の理想的な電圧源を接続した場合、電圧波形を観察していたのでは共振現象は見えません。
電流波形を観測すれば、矩形波の立上がり/立下がりに対応して、電流波形が盛大にリンギング※する様子が観測できると思います。
現実には矩形波電圧源の内部インピーダンスはゼロではないので、電圧波形の観察でも、共振現象の影響は観測できるかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
起こります
矩形波をフーリエ変換してみれば判るかと思います。
コンデンサに極端な極性が無ければ
Lに溜まったエネルギーでマイナス側への振幅も生じます。
ただし抵抗が提示されていない質問ですので
電源インピーダンスが低ければ観測出来ないでしょう。
お礼率 0% (0/4) のかたですのでこのあたりで。
関連するQ&A
リチウムイオン電池の充電電圧について
素人の質問で申し訳ありません。 リチウムイオン電池は3.7Vの電圧のものが多く使用されているようですが、充電器は出力電圧が4.2Vのものが多いようです。中には3...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
車のバッテリー(12V)から5Vの電圧を取る方法
車のバッテリー(12V)を5Vの電圧に変換したいのですが、電気回路お分かりになる方教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUPSを電源の間に挟むのですか? CVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トラン...
アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力
アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力の2つが用いられているのでしょうか
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。