このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/10/03 16:13
直径1400mm × 長さ2800mmのSUS304真空タンクを鉄工所に製作依頼しました。鉄工所曰く板厚は12mmで良いと言ってます。諸々な事が関与して一概に
答えられないと思いますがシンプルに考え駄目か大丈夫かを知りたいのですが。
大雑把な質問ですみませんがご教授願います。
宜しく。
過去に同じ様に真空タンクの板厚を求める質問がありました。
こちらを確認してみてください。
https://mori.nc-net.or.jp/qa9444693.html
有難うございます。
2019/10/04 12:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
古いQ&Aとして記録が残っていましたので、参照してください。
有難うございます。
2019/10/04 12:21
胴部の材料にかかる圧力は、次の式で求められます。
σ=(P×r)÷ t
ここで、σ:応力
P:圧力
r:胴の半径
t:板厚
数値を代入すると、胴板にかかる圧縮応力は、次のように求められます。
σ=(0.1 MPa×0.7 m)÷ 0.012 m=5.83 MPa
上の式で求めた値は、SUS304の耐力である205MPa程度よりも十分に小さく、安全率として35倍も確保できるので、正常な形状を保っている状態において、材料に加わる応力としては全く問題ないと判断できます。
少々難しいのは、部分的な凹みができたような場合において、座屈が起こらないかをどのように検証するかです。
柱状材の座屈については、オイラーの式などがよく知られていますが、圧力容器の胴板の場合に適用するには、工夫が必要と思います。鉄工所さんは、これまでの納入実績などに基づいて、大丈夫と表明なさっているのではないでしょうか。
中途半端な回答で申し訳ありません。
有難うございます。
2019/10/04 12:21
関連するQ&A
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
ボンデ鋼板の板厚について
初心者です。ボンデ鋼板のJIS規格では板厚2.0が載っていなかったのですが、 一部の社員さんからあると言われました。 規格外で2.0の厚みのものがあるのでしょう...
真空引きについて
現在、ヒートポンプサイクルを勉強している者です。 ユニットの製造において、真空引きを行いますが、 真空引きをする理由を冷媒内に水分が残らないようにすると 教わ...
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。