このQ&Aは役に立ちましたか?
簡易的なものなら、ホームセンターでガス管用の白継手の名がニップルとキャップでケースとするところでしょうか。
おそらく3/4サイズになります。吸着力が大きいなら底部に消しゴム等を入れてスペーサーとします。
軽さ優先ならイレクターΦ25パイプとワッシャーの組み合わせっていうのもありかもしれません。
回答有り難うございます
今週末試して見ます
2019/10/10 07:39
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答にはなりませんが 磁気に弱いカード類は
防磁カードケース若しくは、防磁インナーバックに入れるか
防磁できる金属でバッグ内に仕切りを付ける。
ただし、効果のほどは分かりません。
有り難うございます
それにライトを入れるのもありですね
2019/10/10 12:22
横方向にも吸着するのであれば自分なら
100均に売っているような白板マグネットで丁度いいサイズのものを探して
中のフェライトマグネットをほじくり出すかな
そうすればマグネットのヘッドの部分でカードからも距離がとれそう。
回答有り難うございます
探してみます
2019/10/10 07:54
> 恐らく磁石はネオジュームだと思います
写真から磁石の寸法を憶測するとφ5くらいか?
https://www.e-sangyo.jp/neo/r/item/neo-d5X5.html
吸着力:0.93kg
危険と言うほどの吸着力では無さそうだが
半端な鉄片を吸着させてしまったら人力では剥がせないであろう
それなりの寸法が無いと力が入らないし
マイナスドライバーを突っ込んでもドライバーが曲がるだけで入らないし
回答有り難うございます
中心だけでなく外周も吸着します
勿論手で外せる程度ですが
恐らくアウトドアで鉄ポールに着ける想定をしているようで振ったぐらいでは外れません
カードは一枚(社員証)をダメにしてます(*_*)
2019/10/09 21:44
充電するとき以外は、ペタッと磁石付く面に、鉄片を張り付けておけば、外部に漏れる磁力は大幅に小さくできるのでカードに対する危険性を大幅に低減できると思います。
半端な恰好の鉄片では、バックに入れた際の使い勝手が悪いでしょうから、磁性のあるステンレス材などを旋削して適切な形状のキャップを作って被せればいいと思います。
回答有り難うございます
なるほど、外周もですね
金属加工は本職ですが趣味の物は作れないので
近いモノを探してみます
2019/10/09 21:41
ナットか厚いリングワッシャみたいな鉄板に貼り付けて
閉磁気回路にしてしまえば良いのでは?
回答有り難うございます
横の漏れも有るようです
2019/10/09 21:39
関連するQ&A
シールドバッテリーの充電について
電気柵の電源に外付けのシールドバッテリーと充電器を検討しています。 充電器は6V/12V切替え1.2Aでシールドバッテリー12V5Ahを充電するとしたら、 10...
バッテリーの過充電防止用ダイオード
ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリ...
リチウムイオン電池の充電電圧について
素人の質問で申し訳ありません。 リチウムイオン電池は3.7Vの電圧のものが多く使用されているようですが、充電器は出力電圧が4.2Vのものが多いようです。中には3...
材質SCS13の硬度指定の件
水門工事におけます扉体の主ローラ材質SCS13につきまして、設計上硬度を指定したいのですが、実際鍛造品SCS13の硬度が指定出来るかどうか教えて欲しいのですが?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。