このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/10/18 08:58
いつも参考にさせて頂いています。 旋盤初心者の為、ねじの合わせ方をあまり理解していないため教えて頂きたいです
M24の並目の外径ねじをサラエ刃で加工する場合、はめあい8gの外径MAXは23.952
外径MINは23.352になっているため、φ23.952~23.352の間に寸法を入れたらよろしいのでしょうか? マイナスいっぱいにするとがたがたになってしまう為不安です。
ご教授頂けたら幸いです、よろしくお願いいたします。
追記。
一度でもネジを加工したことがあればわかっていると思いますが、サラエ刃であろうがなかろうがMAXの23.952では
絶対にゲージは入りません。それで入ったら刃先Rがでか過ぎです。そんな市販のサラエ刃チップは売っていないです。
むしろそのネジのピッチにちょうどいい刃先Rが設定されています。
私の経験から行くと、ピッチ3であればφ23.75あたりからやっと通りゲージが入るのではないでしょうか。
メッキが乗ると言うことなので、膜厚にもよりますが通りゲージガタ目でいいのではないでしょうか。
ピッチ3なら止まりキツ目まで追い込む必要はないでしょう。
承知しました、ありがとうございます。
2019/10/21 17:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私は20年前の汎用旋盤、汎用フライスを使用していたアナログ時代はねじ切りもハイスのヘールバイトを手で研いで、
計算して加工していたので、どんなネジもチップを買う必要がなかったのですが、
15年前にNC旋盤を使うようになって、管用ネジを加工した時に、客先から「山の先端がRになっていない」と言われ、
確かにネジ規格の図をみるとネジ山の先端がRになっていました。
このように規格通りのネジはサラエ刃じゃないと加工できない場合もあります。
昔の私のように汎用旋盤で管用ネジを加工していた頃はねじ切り後に外径をペーパーでサッと仕上げてしまうので、
ごまかせていたのか、客先も気づいてなかったのか何も指摘されなかったです。
細かいところを指摘してくるような客先を相手にしていないと知らない場合も多いのではないでしょうか。
それ以来、主にサラエ刃を使っていますが、ひっかかり率で計算して不具合があったことは無いですね。
今回の質問者様のようにピッチが大きいと特に刃先Rが大きいサラエ刃の方が刃先の持ちがいいです。
4hのように精級だと、サラエ刃では対応できない場合もあると思いますが、8gの粗級だと全く問題ないでしょう。
返信ありがとうございます。 今は私もサラエ刃をメインで使っていますが、サラエ刃で加工する時は、刃先とサラエ刃で両方で切っていく事になり銅を加工する時にはむしれて逆にやりにくかったです。 なので両方を使えるようになっておきたかったので、今回皆様に教えて頂いたことを参考に勉強していこうと思います。 誠にありがとうございました。
2019/10/21 17:15
M24のネジ切り、慣れないうちはどこまで切り込めばいいのか悩みますね。
質問の回答とはちょっとずれてしまいますがよろしいでしょうか。
私の場合、あんまりサライ刃あり好きではなくサライ刃なしのチップでやり繰りすることが多かったので、そんなにサライ刃あり使ったこと無いので間違っていたらごめんなさい。
サライ刃(山払いのための刃の部分)で仕上げたネジ外径寸法をネジ加工の切込み量の目安にするのはおすすめできません。
「外径の最小最大値の差が0.6あるのに.有効径が最小最大値の差が0.315しかない」
「ユニファイのネジを加工した時に少しマイナスしただけで、止まりも入った」
「マイナスいっぱいにするとがたがたになってしまう」
これらの事から分かるようにサライ刃はチップのネジ形状に対して正確な位置にありません。
ネジは外径寸法よりも有効径が重要とされています。
各社カタログにも刃先からサライ刃までの寸法は示されていないはずです。
M24のネジ外径をサライ刃で24.00に仕上がるところまで切り込んでも有効径は全然プラスでゲージが入らないはずです。
ネジ外径も有効径も両方とも公差マイナス気味にしたい時は、サライ刃は効かなくなりますがネジ外径を通常の外形バイトで欲しい寸法に先に仕上げておくこともあります。
ネジ切りの最終切込み径の計算方法はいろいろあると思いますが私のやってた方法を書いてみます。
基準は呼び径でそこからネジ谷の仮想ピン角を求めそれにチップの刃先Rを加味します。
計算式は D-(7/8H-R)×2 になります。
Dは直径で24。
7/8HはH-H/8でネジ谷の仮想ピン角までの距離。
-Rはネジ谷の仮想ピン角から刃先までの距離でsin30°から。
×2は直径にするため。
チップの刃先Rはメーカーによりまちまちみたいですが0.4で計算すると20.25になります。
はめあい8gの場合はこれを基準に加減していくことになります。
この方法はチップの刃先Rの精度に左右されますが私の経験ではこれでほぼ狙い通りのネジが切れたと記憶しています。
上の計算式はHをピッチに置き換えて D-1.52P+2R と、もうちょっと簡単に公式化できます。
参考になれば幸いです。
返信ありがとうございます。 もともとマシニングを使っており複合機を急に担当された上に、旋盤のかたも
辞めてしまいいつも旋削は手探りで始めています。 その為ネジのことも余り理解出来ていない為とても
参考になりました。 サラエ刃無しは少し前に銅のネジ加工をした時に、サラエ刃付きではむしれてしまい
うまくいかなかった時に行いました。 ネジチップの種類も少なくすむと思いますので。そちらの方も
覚えていこうと思います。 ありがとうございます。
2019/10/21 09:07
最大と最小を引くと これだけ差が大きいとこまるなら0.6でその半分 0.3
最小(23.352)から+0.3=23.652
ですが、相手合わせでもよりプラス目なのか少しマイナス目でもかわるし、
回すきつさでも数値は変動します。
前の方も書いてますが
M24x3 では 有効径 22.051 です、でひっかかり率が Px0.541266 =1.623798
たしてやると、「 23.675 」となった。
ざっくりの刃先が当たり切り込める量が
規格表である H1=0.541266P 外径から谷径 24.0-20.752=3.248/2=1.624
0.54123 X 3 =1.624 は外径からこれくらいはけずれる。
ただ、刃先のR部分の計算をしてないので、確実にだともいえません。
ざっくりなので参考に
返信ありがとうございます。 今回はメッキをする為3級相当の指示で8gの資料を見て質問させて頂きました。
心配だったのは外径の最小最大値の差が0.6あるのに.有効径が最小最大値の差が0.315しかない事
サラエ刃を使うとネジの径側とサラエ刃のあたる関係が同じなので、径側で追い込み過ぎると有効径がおかしくなる
か心配でした。 今回教えて頂いた計算法とかを参考に勉強しようと思います、ありがとうございました。
2019/10/18 13:04
基準寸法表M24x3の有効径22.051からひっかかり率1.624を足すと
23.675になりました。
ゲージがある場合はプラス目からゲージで合わせながら加工すればいいですが、
無い場合はφ23.675あたりを狙えばいいのではないでしょうか。
返信ありがとうございます。 単純に真ん中を狙って無難に加工するつもりだったのでそれぐらいを狙うつもりでした
只、以前ユニファイのネジを加工した時に少しマイナスしただけで、止まりも入った為理解したいと思って
質問させていただきました。 ありがとうございます
2019/10/18 12:52
関連するQ&A
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
雄雌ねじ切り
規格にない特殊なピッチのM42雄雌ねじを汎用旋盤で切る場合、内外径の寸法をどう設定したらよいかがわかりません。どなたか教えて下さい。 自分なりに考えてみましたが...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください
お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。