このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/10/24 11:17
試作用の材質選定を行っております。
温度によって材料は収縮しますが、温度変化によって収縮が何度も繰り返えされたとしても膨張する量は変わらないのでしょうか。
それとも収縮を繰り返すことにより膨張する量が少なくなる、あるいは膨張しなくなってしまう、という事は考えられますか。ご教授願います。
通常の温度変化に伴う膨張・収縮は何度繰り返しても同じように発生します。
ただ実際の製品の寸法変化という意味合いで言うと、サイクルを繰り返すと若干変化量が下がる傾向はあります。温度変化次第ですが。
確証はありませんが、個人的には内部組成の変化や微小空隙が潰れるなどの関係だろうと思います。
ただ完全に変化しなくなったり、膨張しなくなるという事はありません。
ご回答頂きありがとうございます。
完全に変化しなくなることは無い、ということで安心しました。
助かります。
2019/10/25 08:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
通常変わらないけど、素材によるのでは?
組成が変わらないのであれば変わらないですし
組成が変われば変化しても当然でしょう
応力掛けたりすれば内部構造も変わるかもですし。
早速の回答ありがとうございます。
素材はPOMを考えております。応力は掛かるので伸び量は変化しそうですね。
参考になりました。
2019/10/24 20:09
関連するQ&A
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
炭素の拡散について
炭素の拡散を利用して金属を加工するという技術を目にして、その実験は真空雰囲気中で行われていたんですが、真空度しか変化させていませんでした。 そこで、真空度を固定...
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
収縮を促す成形条件
お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。