このQ&Aは役に立ちましたか?
スピーカの合計インピーダンスは20Ω、最大入力は200W。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スピーカーとエンクロージャーの特性が分からないと解は出ないですよ。
(周波数特性などがあるため)
常識的には、直列つなぎは同じスピーカーを同じエンクロージャーに収めたときしか、推奨されていないと思いますよ。
3個のスピーカーを直列に接続するのでしょうか?
直列接続ならば、3個のスピーカーに流れる電流は同一ですから、3個のスピーカーのうち最も電流定格が小さいスピーカーの定格電流が、全体の許容電流になります。
お問い合わせの場合は、8Ω 200Wのスピーカーが全体の制約要素となるので、全体の許容電流はsqrt(200W÷8Ω)=5Aです。
全体の許容入力は、単純な計算上では、(6Ω+6Ω+8Ω)×5A^2=500Wということになると思います。
現実には、更に多くの事情を考慮する必要があるので、上記の値はスピーカーシステムを単純化した場合の「目安」とご理解頂くことが適切と思います。
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問
前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。 下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含ま...
銅管のはんだ付けで失敗した場合
給湯用の銅管のはんだ付けで失敗した場合 また、やり直しはできるでしょうか? どうしても上手く継ぎ手のソケットにはんだが入らず 失敗してるので、失敗したものを取り...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。