このQ&Aは役に立ちましたか?
回答(3)再出
基板の端子部で送り配線する方法:
参考URLのp.30にあるような棒端子であって、公称サイズ2sqのものを使えば、最大2.63sqまで対応できるので、1.25sqの電線2本を一括して圧着できます。端子台に1.25sqの電線が2本入らない場合でも、このような棒端子で2本の電線を一括して端末処理すれば、送り配線が可能になると思います。
なお、絶縁つきの棒端子では、2本の電線を挿入するのが困難ですから、裸の棒端子を使って、別途ビニルチューブ等を使って圧着部の絶縁を確保することが望ましいと思います。
こう言う部品が有るんですね。
ありがとうございました。
2019/12/08 07:17
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
0) ダクト内で差込コネクタを使っても良いものか
使わない方がいいでしょう。
1) ブレーカー2次側に複数のHIV線を接続しているようですが、一括して圧着してから接続した方がよさそうに思います。
回答1さんがご指摘ですが、リレーを実装した基板端で、送り配線をすることが現実的です。
端子台側も送り配線のほうがいいでしょう。そのようにすれば、接続する本数を減らせる筈です。
2) 写真中央上側にある黒い物体は、ACアダプターでしょうか?
そうであれば、<PSE>マーク付きの製品であることを確認しましょう。
3) ブレーカーの1次側電線の先には、平行プラグが付いているのでしょうか?
そうだとしたら、L-Nの逆差しがあるので、ブレーカーは2P-2Eにすることが適切と思います。
4) この装置は、室内の乾燥した場所で使うことに限定されているのでしょうか?
そうでなければ、盤(金属ケース)に収納してD種接地を施すことが適切と思います。
回答1さんご指摘の通り、リレーなどが燃える事故が想定されるので、室内の乾燥した場所で使う場合でも金属ケースに収納した方が安全でしょう。
5) リレー実装基板に、HIV線を接続する部分の端子構造及び、HIV線の端末処理はどのようになっているのでしょうか?
端子構造と接続する電線の端末処理の関係が適正であるか確認した方がいいと思います。
丁寧にご説明いただき、勉強になりました。
渡り線にしたかったのですが、基盤側の端子が小さくて1.25sq 2本でもきつすぎて接続不良が出たので、差込コネクタを使いました。
ありがとうご合いました。
2019/12/07 17:42
>SSROMRON G3MB-202P X 8 基盤実装
G3MBシリーズは生産中止品ですね、しかも2011年受注終了品
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/2815/
どっかの死蔵在庫をつかまされたか?
まぁそれは置いといて
現行互換品は↓
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/2812/lineup.html
>ブレーカーBS-1110 2P1E 10A
なんで10Aもの巨大電流?
SSRが2Aしかないのに?
まぁ、主電源だけで分岐ブレーカは無いからまぁ許すとして
>配線赤HIV 2sq
何でこんな極太電線?
KIV0.75sqでも太すぎるでしょうに
だからダクトがポンポンになるんだよ
ブレーカから基板へはX,Y線の2本だけでOK
基板内部で渡り配線する
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cuboard/
https://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?cell003=%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E8%A3%BD%E5%93%81&cell004=%E7%AB%AF%E5%AD%90%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%9F%BA%E6%9D%BF&name=%E7%AB%AF%E5%AD%90%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%9F%BA%E6%9D%BF+CPU-107G&id=668&label=1
端子付き基板 CPU-107G
このようなバスライン付きパターンを選べば多少は楽チン
プリント基板用ヒューズ
https://www.daitotusin.co.jp/products/micro/
負荷毎に2Aヒューズを入れる
さもないと先日の首里城みたいな悲惨な目に
ブレーカが憑いてるから大丈夫って思ってるでしょ?
ブレーカの遮断特性をご存じない人は多い
10Aブレーカを飛ばすためには20Aを2分間長し続けねば飛んでくれない
https://eleking.net/k21/k21w-allowcurrent/k21w-breaker.html
2AのSSRに20A流したら2分も経たずに燃えるよ!
SSRが燃えてからやっとブレーカが飛んでくれる
説明不足でした。
SSRはこれを使っています
https://www.amazon.co.jp/Ecloud-Shop-YS9671-5V%E3%80%818%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%A8%E3%81%AEArduino-PIC%E3%80%81ARM%E3%80%81DSP%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BCSSR%E9%AB%98%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC/dp/B01E6KUCDY/ref=pd_rhf_se_p_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8CT4FPP09HR68XKXJ087
2A x 8P = Max 16Aなので10Aのブレーカーにしました。
勉強になりました、ありがとうございました。
2019/12/07 17:37
配線は余裕込みで最短距離が原則ですので、中央に有る部品の位置を横にし、
ブレーカの位置は左右反対にする。
可能な限り接続部分には直線で接続する。
勉強になりました、ありがとうございました。
2019/12/07 17:33
関連するQ&A
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
本質安全防爆回路の配線工事
諸先輩方にお伺いします。 防爆工事自体あまり不慣れで悩んでおります。 さてさて・・・。 防爆仕様の工事において、「本質安全防爆回路」の配線を行う場合に、被...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。