このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/12/10 18:52
M6×25のギャップボルトを三角状に3箇所、治具、ワッシャーを挟み10mmの鉄板の穴に通し、固定側へ締める場合(実際に固定側のねじ穴に掛かっている長さは10mm)、M6×20を使用した時と比較し緩みにくさは変わるのでしょうか?
厳密に言うと、短いボルトよりは長いボルトの方が若干緩みにくくなります。
またナットからの飛び出しがその5mmで無→有にかわると、これも緩みにくくなる方向です。
ただこの辺りの差はM6程度の太さ、20→25程度の変化ではほぼ変わりません。理論上は、というだけのレベルです。
実務的に言えば、M6×20とM6×25の緩みにくさに差異はありません。
緩みが不安ならボルトの径サイズアップか、緩み止め剤その他の方策を使いましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こういう系は専門ではありません
私が知ってる限りネジ長さが必要なだけ(必要最小限)有り胴(ネジなし)が長い場合(L/D=数倍以上)の場合は本体が伸びてバネ効果(緩み止効果)があるそうです
ただしネジ部が長い場合は伸びないので効果は無いか非常に少ない、という事です。
25mmでも250mmでも20mmと同じです。
仕事をしているのはネジ穴と接触している部分だけです。
ただ、緩んだあとの脱落までの猶予が増えます。
関連するQ&A
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。