このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/02/13 23:18
下記仕様の中空円盤のリベット締結部に発生するせん断応力を求めたいです。
外径100mm、内径50mm、板厚2mm
P.C.D.65の位置に60度等分で直径4mmの穴が空いている中空円盤があります。比重は7.85
この円盤の、直径4mmの穴を6箇所リベットで軸と締結します。円盤が1500rpmで回転しているときに、円盤の遠心力によって、リベットにせん断応力が発生すると思います。
一般的に、遠心力F=mrω^2で求まると思いますが、この式のm(質量)とr(半径)がいくつになるのかわかりません。
軸自体に発生する遠心力を無視した場合、どのような計算でリベット部のせん断応力を求めることが出来るかご教示願います。
形状については簡単な図を添付します。よろしくお願いいたします。
提示された条件であれば、遠心力ではリベット部にせん断応力は発生しません。
円盤状の物を回転させた場合、回転軸と物体中心を一致させている限り、遠心力は全周に等しく発生するため、リベットにせん断方向の力が入る事はありません。
あえて言えば、リベット1本分の質量で計算すれば出ますけど・・・そういう事ではないでしょうし。
ただ実務的に言えばリベット固定では回転軸との同芯の確保が結構しんどいです。つまり偏芯による遠心力の発生が予想されますが、これについてはどの程度まで芯だしが出来るかによって変わってきますね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
円盤が遠心力で自己崩壊しない限りその強度の検討は無意味です
http://higashiyuki.jugem.jp/?eid=714
ネジが起因になって崩壊するより
穴が開いてるとこの強度不足で(引っ張り強度) で吹っ飛ぶはずです
関連するQ&A
スプラインの軸強度
前質問に誤記があったので、修正いたします。失礼いたしました。 スプラインの軸強度を計算しようとして調べると、外歯の歯底円上に発生するねじり応力(せん断)τを算...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について
Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力...
問題の解説と解答を伺いたいです。
図のように直径d,高さh,密度ρ,,剛性Eの円柱の下面は固定されていて、上面にトルクTが作用しています。また、円柱には重力加速度gが作用しています。 (1)重...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。