このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/28 09:54
室内で水性ペンキを塗る予定です。
普通の刷毛(四隅用)とは別に、「HC 砂骨スモール 細目」
というのを見つけ、購入しました。
模様が付くようで、下手な塗り方がゴマかせるようです(^^;
でも、最初からこの「HC 砂骨スモール 細目」を使用して
塗るのではなく、普通の(?)ローラーで先に塗って、
最後にこれを使って模様をつけるのでしょうか?
そこのところが今ひとつよく分からないので、質問させて
いただきました。
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
砂骨ローラーは一発で模様が仕上がります
水性ペンキでは使えないです
デコボコを作る模様用で、塗料・材料がある程度硬くないと押さえが出来ないので
かといってペンキを薄めないで、硬めで塗ると液だれが起こってしまいます
試してみるのも面白いやり方
一般ローラーで仕上げた後、半乾き程度でこのローラーで押さえる
ローラーにペンキが付着するので、新しいローラーと交換(数が必要)
参考・引用
砂骨ローラーの特徴と注意点様より
https://hanamaru-r.jp/%E7%A0%82%E9%AA%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
【ペンキのスプレー缶で】海外の映像で、スプレー缶に
【ペンキのスプレー缶で】海外の映像で、スプレー缶にインクを補充して加圧して何度もスプレーしていた動画を見ました。 DIY加工品ではなく正規品の製品のようでした...
鋳造時のフラックスについて
趣味で鋳造に手を出してみたのですが、困ったことになりました。 ルツボで純銅を溶かし、空気が溶け込むのを防ぐためにフラックスとしてホウ砂を入れたのですが、作業が終...
リーマ加工を行う時について教えて下さい。
現在、リーマ加工を行う時には、G85を使用して加工を行っています。 深穴に対してリーマ加工を行う時には、G83やG73の深穴サイクルを使用して、ステップ送りにし...
加工時の問題
お世話になります。 現在F社のワイヤーカット機を使っている者ですが 1st加工中に切ったあとからワイヤカスで埋まって しまいます。上面の部分だけなのですがかなり...
ワーク座標系を使った時の中心出しについて
ワーク座標系(例えばG54,G55)を使った時の中心出しの仕方を教えて下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/06/28 11:37
あらっ、そうなんですね。
砂骨ローラーはボコボコと穴があいているので
水性ペンキが付きにくいのではと思い、もしかしたら
一番最後に使用して模様を付けるのかと思い、
質問させていただいた次第です。
また普通のローラーを改めて買ってきます。
で、半乾き位になった時に、一度試してみます。
どうもありがとうございました。