このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/08/15 11:47
2入力のAND回路を用意して、そのA入力端子に振幅が5.0V、周波数250KHz、
立ち上がり、立下り時間がともに3nsの信号を入力し、B入力端子に振幅が
5.0V、周波数4KHz、立ち上がり、立下り時間がともに3nsの信号を入力した
のですが、AND回路の出力にハザードが発生してしまいました。
そのためAND回路のA入力端子の前段にNOT回路を2段挿入して、その立ち上がり
時間を1段あたり1.0nsにするとともにA、B入力端子に加える信号の立ち上がり
時間も0.1nsに、またAND回路の立ち上がり時間も0.1nsに変更したところ
ハザードは除去できたのですが、これはシミュレータだからできたことなので
これだけ高速の立ち上がり時間(遅れ時間)をもつデバイスは現実に存在
するのでしょうか。
ご存じの方、よろしくお願いします。
ハザードと言われますがどのようにハザードであったのか、読んでも分からずおそらく質問者殿も分かっておられないのでしょう。ふたつの同期しない入力をANDすればヒゲが現れることは当然です。分周した信号を入れて期待しないヒゲが出たという話なら分かりますが250kHzを分周しても4kHzになりませんね。あるいは文字に書かれていない見えない前提があるのかもしれません。
遅延時間と、立ち上がり・立下り時間は直接の関係はありません。立ち上がり、立下り時間を問題にするなら、二つの入力が同期していないのですからNOTを入力に2段入れるか10段入れるかは関係がない。
実は入力は同期していて、ANDの結果出てほしくないヒゲが出るという問題ではないですか。であればふたつの入力がどのように同期しており欲しい出力がなんであるかが問題です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
おまけ。遅延時間を制御したいなら、たとえば74LS04の場合、
https://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/89853/TI/74LS04.html
5ページ下を見ると立ち上がり信号の遅延は平均12nS、最大22nSと書いてありますが最小の保証がありません。つまりメーカーが保証する遅延時間は0~22nSということになってしまいますが、まぁ10nSくらいは遅れるんだろうと期待して遅延目的に使うことはできます。ちなみに信号の立ち上がり時間は7ページの下に書いてあるように平均3nS、最大4.5nSです。
もっと積極的には抵抗とコンデンサで遅延回路を作るというものやりました。
ICとして遅延時間が保障されているのは74LS31がありますが私はこんなすごいのは使ったことがありません。
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/sn74ls31.pdf?HQS=TI-null-null-mousermode-df-pf-null-wwe&ts=1597466135302&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.mouser.jp%252F
関連するQ&A
ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続
電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源...
激安交流信号源
100Hzぐらい から100kHzぐらいの直流成分なしの交流信号が(できれば可変で)出せるちっちゃい装置ってありませんか?負荷は絶縁体なので電流はほっとんど流れ...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
平衡回路について
写真のユニットの回路ですが、これは平衡回路になるのでしょうか。
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/08/15 14:10
ありがとうございました。
もう一度考えてみます。