本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルトの選定ひついて)

ボルトの選定についての安全な方法とは?

2023/10/20 16:39

このQ&Aのポイント
  • ボルトの選定について、A´パターンとB´パターンで持った時にどちらが安全かについて教えてください。
  • ボルトの保証荷重と初期締結についての計算式を書いており、結果から安全なボルトの選定方法や必要本数について教えてください。
  • ボルト一本辺りの荷重や必要本数など、ボルトの選定に関する情報を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

ボルトの選定ひついて

2020/12/09 22:22

前回の質問と内容が被ってしまい申し訳ありません。
ボルトの選定について、再度教えて欲しいです。
A´パターンとB´パターンで持った時にどちらの方が安全でしょうか?
再度私が考えてる計算式を書きます。

ボルトの保証荷重=320x58=18560N
初期締結=18560x0.7=12992N
18560-12992=5568N
せん断なので、5568x0.6=3340
安全率5と考えて、3340÷5=668N
ボルト一本辺り66kgfなので、4本必要

以上、宜しくお願いします。

投稿された画像

回答 (3件中 1~3件目)

2020/12/10 00:38
回答No.3

>>ツールなしの計算式
応用の効かないのはゆとり世代の最大の敵

回答2が半分答え書いちゃったけど
計算式を組み立てる前にどのように力がかかるか想像しないと

丸暗記した場合応用が効かないので 
6本にした場合とか
3本にした場合とか
また効く羽目になる

360は一応無料で体験でき
この問題はCAEの基礎なので
そこらにやり方は書いてある

解析結果
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1906/28/news013_2.html
ネジ部にはあまりストレスがかかってないが

どのように変形するのか考えないと 計算式も無駄

脳内で考えれば
質問内容だと計算するまでもなく
Bは不適切

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/12/09 22:50
回答No.2

せん断力力で考えると、Aパターン、Bパターンの差異はなさそうにみえますが、実際に考える必要があるのは、モーメント荷重を負担するために必要な、ボルトに加わる引張力です。
前に回答した通り、引張力はモーメント荷重を負担するボルトの間隔が「キモ」ですから、Bパターンは構造的に不適切です。

補足

2020/12/09 23:10

回答ありがとうございます。
最後の質問になるのですが、
前回の質問の「仮にボルトの総数が4本であれば、引張側の本数は2本。」
この文言なのですが、ボルトの総数が6本なら、引っ張り側の本数は3本という考えて間違えなかったでしょうか?
後、その知識を得た参考文献などがありましたら差し支えなければ教えて欲しいです。
ご検討ください。

質問者
2020/12/09 22:41
回答No.1

脳内CAEができないみたいだから

いちどCAEにかけてごらん
よくわかるから

https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

補足

2020/12/09 22:56

解析ツールなしの考えてます。
お手数ですが、ツールなしの計算式が分からないのでご教授ください。
宜しくお願いします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。