このQ&Aは役に立ちましたか?
はんだ付け可能な電線の最大径と注意点
2020/12/17 15:04
- 通常の配線に使用される電線の最大径は0.75sqまでですが、半田付けにおいては14sq (AWG6 断面積13mm2) のケーブルを使用することができます。
- しかしながら、このように太い電線を半田付けすることは通常ではありませんので、注意が必要です。
- はんだ付けする場合に注意すべき点として、焦がしやすい素材や高温に耐えられない素材があるため、適切なはんだ付け用具や温度管理をすることが重要です。
はんだ付け出来る電線の最大径を教えて下さい
通常 ケーブルの芯線0.2sq-0.75sqを半田付けで配線しておりますが、配線指示で14sq(AWG6 断面積13mm2)のケーブルをハンダ付け配線指示あります。
こんな太い電線を半田付けしたことがありませんが、はんだ付け可能なのでしょうか?
可能な場合の注意点等をご教授お願いします
通常は圧着端子で配線しておりますが、今回は指示でできません。
できない場合、はんだ付け可能な最大ケーブル径を教えて下さい
よろしくお願いします
質問者が選んだベストアンサー
所謂、七星メタコン
https://www.nanabosi.co.jp/dcms_media/other/NCS4.pdf
NCS54の2Pの接続電線は30sq
メタコンのピンはハンダ付けです
ハンダ付け手順
https://www.nanabosi.co.jp/dcms_media/other/a_NCS.pdf
14sqの半田ごては200W推奨で60秒以下
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
できないことはありませんし、ハンダつけできるものの上限というのもありません。
ハンダ溶接なんて、屋根などに使われているトタンなんかだってハンダつけしますので。
加熱する熱量の話ですから、必要なら500Wの半田コテを使うことだってありますし、予備加熱のためにバーナーを使うことだってあります。
ハンダが溶ける温度まで加熱ができれば良いわけですからね。
お礼
2020/12/18 09:08
ありがとうございます
的確なアドバイスで、半田付け配線できます
はんだメーカーの白光様にも相談し
200-300Wのはんだこての型番を教えていただきました
本当にありがとうございました