本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幹線のケーブルサイズについて)

幹線のケーブルサイズについて

2023/10/20 17:38

このQ&Aのポイント
  • 全長70mの構内に三相200V 180W 0.9Aの換気扇6台を等間隔で取り付ける場合、適切な幹線のケーブルサイズは何sqですか?
  • 幹線のケーブルサイズは、全長70mの構内に三相200V 180W 0.9Aの換気扇6台を等間隔で取り付ける場合に対応するためには何sqが最適ですか?
  • 三相200V 180W 0.9Aの換気扇6台を全長70mの構内に等間隔で取り付ける場合、適切な幹線のケーブルサイズは何sqが必要ですか?
※ 以下は、質問の原文です

幹線のケーブルサイズについて

2021/02/19 13:08

全長70mの構内に三相200V 180W 0.9Aの換気扇6台を等間隔で取り付けるのですがその場合の幹線のケーブルサイズは何sqが適正でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2021/02/25 20:50
回答No.4

電圧が低下すると
モーターの電流が多くなり、加熱の原因になり早期に不良品になってしまいます
回転も本来の回転より下がります

銘板に書かれているように、200Vは200V(200Vを2Vぐらい越していると思う)で使う様にがベストの使い方です
電線もギリギリの容量より多少余裕(2倍はいらない)がある方が、電線も安心で追加1.2台ぐらいは即接続できる体制も整えておきます

お礼

2021/02/26 11:46

早々の回答ありがとうございます。
極力電圧は落とさず尚且つ先を見越し余裕をもってと言うことですね。
コストとの兼合いでギリギリを求めてくる意見もあり悩みましたが、規定を逸脱しない範囲で落としどころを定めようと思います。
上司も含め周囲に納得いく説明ができる者がいないので大変助かりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2021/02/19 18:11
回答No.3

0.9A×6台=5.4Aなので、「幹線」と呼ぶほどではなく「分岐回路」と考えてもよさそうですね。
6台の負荷が、70mのケ-ブルの端に集中して接続されていると仮定して電圧降下を計算すると、2sqのケーブルの場合で、5.8V程度です。
200Vの電圧に対して2.9%ですから、内線規程の許容範囲内です。
分岐回路に使ってよい最小の断面積のケーブルで足りるということです。

http://www.denko-land.com/search/tec-voltage-drop.html
http://www.musicworld.jp/ec/voltagedrop.html


2番目の回答者さんがお示しのように、順次分岐していくのであれば、電圧降下はもっと少なくなります。
ところで、モーターの過負荷保護は大丈夫ですか? 6台分一括してサーマルリレーを設けても、個々のモーターの保護はできませんのでご注意ください。

補足

2021/02/25 18:54

ありがとうございます。
ちなみに器具は換気扇 200W 0.88Aが等間隔で付いています。
リンク先の計算もしてみて2sqでいけるのかなと思いましたが距離があっても同じでよいのか?と思い質問させていただきました。
第2種は取得済みですが、かなり昔で実務経験も少ないので、、、
もっと勉強します。

質問者
2021/02/19 14:31
回答No.2

配線方法でとりあえず2種類
一つの幹線を70メートル引き分岐するか
電流に応じて分岐点で電線サイズ下げていくかで

計算式
電圧降下および電線断面積の算出式 | 株式会社三ッ星より引用
https://www.kk-mitsuboshi.co.jp/product/calc/
上から2番目に
三相3線式:各線間の電圧降下
距離を70電流4.5断面積8スケ位で1ボルトを越さない程度で
次に
最初の分岐点までを10メートルとして負荷は4.5断面8
その次二番目の分岐点(頭からの距離)20負荷は3.6断面5.5ぐらい
と落としていく
仮設用電線が有れば、無駄に新品を購入しなく古い電線を有効に使う様に

補足

2021/02/25 19:21

ありがとうございます。
もうひとつ教えていただけるとありがたいのですが、
リンク先の計算式で1Vを越さない程度とありますが
電圧降下120m以下4%なら8Vまでなら良いのかな、
電線も細くできるのかなと思ってしまったのですが
実務では電圧降下1V未満に抑えるべきなのでしょうか?
第2種は取得済みですが実務経験が少なく未熟者ゆえ
よろしくご教授願います。

質問者
2021/02/19 13:17
回答No.1

そんなことは電気屋さんが知っています。
素人工事するわけではありませんから。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。