このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/07/29 11:47
の方法のアイデアはありませんか?
木材用の「座繰りドリル」「ボアビット」「フォスナービット」
などはありますがアルミ用の工具(ドリル)が見つかりません。
あと、木材用の工具でアルミの加工はできませんか?
電気ドリルと垂直ドリルスタンドがありますがフライス盤はないです。
>木材用の工具でアルミの加工はできませんか?
切削速度を遅くして、切削油を適切に供給すれば、アルミニウム素材は木工用の工具(炭素工具鋼)で十分に加工できるでしょう。
問題は、きれいに円形の座ぐりができるか否かと思います。フライス盤のように剛性の高いフレームがあれば、どんな工具を使用しても、切削抵抗に負けずに回転中心をきちんと維持できます。一方で、電気ドリル+垂直ドリルスタンドの場合、剛性が低いので切削力でワークがある程度は振れ回ってしまうので、きれいな円形の座ぐりを行うことは難しいでしょう。
ローソクドリルのような工具を準備できれば、ドリル中心凸部が回転中心を維持してくれるので、剛性の低い機械(極端に言えば手持ちでも)座ぐりが可能だと思います。この場合は、座ぐりの底を平面とすることができずに、中心部にすり鉢状の凹部ができることになります。
把握する軸部が細くなっている「ノスドリル」の刃先を、ローソクドリルの形状に研削できれば、お手持ちの機材で座ぐり加工は可能と思います。とはいっても、ドリルの研削にはグラインダーが必要で、さらに、適切なローソク形状に研削するには相応の技能(訓練)も必要です。
別の手段として、キャップボルトの頭を沈めるための座ぐり用の「沈めフライス」の可能性もありそうです。M12用沈めフライスの外径がちょうどφ19のようです。掴む軸部はφ12のものがありますから、φ13の軸を掴める電気ドリルならば、このような工具を使う手もありそうです。ただし、そのままでは座ぐり中心部にφ12.4程度の穴をあけておくことが必要になります。
ご自身で加工することを追求するのも、趣味の世界としては大切なことと思いますが、適切な設備を持っている仲間を探して依頼することも考慮なさったらいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
たまたま電ドルに回転速度調整がついているので木工用の座繰りビットで試せそうです。切削油を使いビットの送り量も少しづつで試してみます。
剛性の低いドリルスタンドでのワーク(正確にはビット)のブレは経験しておりご説明、納得です。ワーク側を万力で固定してもビット先が振れまわりますね。
一文字ドリルでの加工で中心部に小穴が開くことは問題無いのですがノスドリルで径19mmのものは見つけられません。10mm位までなら一文字ドリルとして入手可能ですが・・・・。
「沈めフライス」という工具があるのを知りませんでした。中心の穴は出来ても問題ありませんので解決策の一つになります。中心穴があればブレも少ないかも。
自作作品のネット販売サイトでの人気が好調で作品のバージョンUP品を検討中です。金をかけずに安価に製作しないとコストが上がり売れなくなります。
とりあえず、19mmの軸付砥石が入手できたので、
もう一人の方のアイデアで試してみます。多分切削時間がそれなりにかかり過ぎるかも知れません。もしそうなら、木工用のビットで試してみます。1作品に座繰りの箇所が20コもあるので。
あと12mmの沈めフライスも探してみます。
2021/07/30 17:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
趣味レベルで
数個なら
オレンジブックによさそうのがありましたが
https://www.orange-book.com/ja/c/products/index.html?itemCd=CA6107++++++++++++++++++++++++7038
ホームセンターにちょうど良いのがあるかは不明?
ろうそく研ぎができれば
ドリルビット(つかみが六角の奴ただしΦ19があるかは不明)
で加工できます
https://www.youtube.com/watch?v=pxI8Tc1ooLg
回答ありがとうございます。
砥石ですか。私も考えたのですが1mm深さですが
削り出すまでに目詰まりしてなかなか掘れないように
思います。でも、試してみます。
ろうそく研ぎとは一文字ドリルのことですね。
径19mmのドリルは一般的ではないです。
あってもチャックに取り付ける部分の径が電ドルの
チャックの最大径11mmより太いはずです。
2021/07/29 15:27
工具が木工用しかなく、さらにはボール盤もないとなると機械加工は諦めた方がいいような。
むしろφ19の短めのシャフトでも用意して、力いっぱいハンマーでブン殴れば1mmくらいは凹む気がします。
ご意見、ありがとうございます。
3mm厚のアルミ板の裏表の両面からの座繰りですので
プレスでの加工は出来ません。
2021/07/29 15:32
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。