本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コネクタのグランドのおとしかあ)

コネクタのグランドのおとしかあ

2023/10/20 20:24

このQ&Aのポイント
  • コネクタのグランドと内部回路のGNDを分ける必要はあるのか?
  • 接点入力、出力で使われるコネクタのグランドと内部回路のGNDの関係について
  • 外部機器との接続において、コネクタのグランドと内部回路のGNDの分離の必要性について考える
※ 以下は、質問の原文です

コネクタのグランドのおとしかあ

2021/08/28 09:39

接点入力、出力で使われる基板実装用のコネクタのCOMのグランドは、内部回路のGNDと分ける必要はありますでしょうか?外部機器と繋がるので分けた方がよいのかなと思っています。
例えば内部回路がGNDでコネクタ側がGND2など
それとも同一でもよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2021/08/28 13:27
回答No.2

一旦はグランドは分けて、どこか1箇所のみでGNDとGND2を直接繋ぐあるいはビーズ等を挟んで繋ぐことをお勧めします。

お礼

2021/09/04 10:11

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2021/08/28 17:58
回答No.3

>内部回路のGNDと分ける必要はありますでしょうか?
必ずしも分けなければならないと言う事はありません
が、しかし
分離、或いは絶縁しなければならない場合は存在します

絶縁しなければならない事例
(1)電圧が違うとか
  基板内部回路電圧5V 、外部回路電圧AC200Vとか

(2)相手機器の電圧が不明の場合とか
  不明ってなんやねん? ですが
  設計時点では相手機器が何処の何かが不明の場合

(3)無電圧接点出力、またはドライ接点出力と仕様書に書いてる場合

概ね、上記3つ

ただ、(2)と(3)はほとんど重複してるけど
少し違うのは
(2)は相手機器の条件さえ合えば分ける必要が無くなる
(3)は問答無用で分けなければならない
https://monorepi.jp/archives/1841
https://www.contec.com/jp/support/basic-knowledge/daq-control/digital-io/


最大の問題は売り物か?否か?
趣味の製作物、或いは自社内で使用する機器類
もしくは、研究開発用の試作で売り物ではないなら
分離する必要は無い

2021/08/28 09:48
回答No.1

分離して、一か所で接続するのが、お勧めのノイズ対策です。

補足

2021/08/28 12:01

ご回答ありがとうございました。
一旦はグランドはわけて、どこかでビーズ等を挟んでGNDとGND2を繋ぐようなことでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。