このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/09/11 19:05
表面処理に関して全くの初心者です。
カチオン電着、アニオン電着などの電着液(電着塗料)を用いた手法と、「メッキ」の違いを教えてください。
いろいろ調べてみましたが、スッキリしませんのでよろしくお願い致します。
ざっくりですが、
塗装は母材の制限がなく材料が樹脂。
メッキは母材が金属で材料も導電材。
塗装はやわらかく
メッキはかたい。
chachaboxx様
ありがとうございます。
知識がありませんので、勉強させてもらいます。
2021/09/11 22:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電気化学的に「金属」の被膜を形成するのが「めっき」で、電気的な引力で非金属を付着させるのが「電着塗装」と割り切ればよさそうに思いますが、このような切り分けで違和感があるでしょうか?
ohkawa3様
早速ありがとうございます。
例えばメッキ種類で、電気メッキのような分類は、電気分解を利用して、母材の表面に他の金属の薄膜を作ることを電気メッキという理解でいます。
一方、電着というのは、表面処理方法の一種で、電着液(電着塗料?)特殊な塗料が入った容器の中に、母材と電極を入れ、片方を+、反対側をーにすることによる電位を生じさせ、塗膜成分を電気泳動させ引力により母材の表面に塗膜作る方法。
ザックリこのような理解でよろしいでしょうか。
2021/09/11 22:15
関連するQ&A
コーティングとメッキの違い
コーティングの中の1つにメッキがあるのですか? コーティング=メッキですか? 一般的にはどのように区別されているのですか? コーティングとメッキの違いを教えて下...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
SK材の表面処理
初めて投稿させて頂きます。 初心者の極みです。よろしくお願い致します。 SK材(or同等の硬度を持った金属) を母材にした表面処理を行なうことで、 耐磨耗、低体...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。