このQ&Aは役に立ちましたか?
パワーアンプの電源ノイズ対策とは?
2021/09/12 14:45
- 最近、パワーアンプの電源を入れた瞬間にノイズが入るようになりました。
- コンデンサは3300μFで作っているようですが、電圧が正常値より低いです。
- ノイズが発生する原因としてはコンデンサの交換が考えられます。
パワーアンプについて
最近思っていることですが、アンプの電源を入れた瞬間、一瞬だけブーンというノイズが入るようになってきました。(0.5秒くらい?)
コンデンサは3300μFで作っているようです。
電圧はアンプIC周りが12vのはずなのに8.5vしか来ていません。
前はこんな音は発生していませんでした。
これってコンデンサの替え時ですか?
教えてください。
回答 (3件中 1~3件目)
回路方式次第で、異常が起こった際の症状は異なると思います。
一瞬だけブーンというノイズが入ったあとは、正常に動作しているのでしょうか? ノイズが消えたあとは、12Vであるべき電源は、何Vになっているのでしょうか?
ご指摘の通り、電源電圧を平滑するための電解コンデンサの容量抜けの可能性もありますが、それに限定できると判断するほどの情報がありません。手っ取り早くは、3300μFがお手元になくても、1000μFか2200μFのコンデンサを現状の回路に並列に接続して、症状が回復するか否かで判断できると思います。
12Vの電源電圧が、8.5Vに低下する原因が、3300μFの平滑コンデンサの
容量抜け以外の以外の原因によって電圧が低下しているのであれば、さらに追及する必要があります。異常発熱している部品があったり、音が歪っぽいようであれば、電源電圧の平滑度低下以外が原因の可能性が高いと思います。
アンプ回路の設計に興味があれば、実践的に理解を深められるチャンスですので、追及することをお勧めします。修理費用を節約したいのであれば、深追いせずに、webオークションなどを利用して代替品を探すことをお勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
重要なのは何処のメーカの型番は何?
https://www.marantz.jp/ja-jp/category/hifi/amplifier
https://jp.technics.com/products/r1/poweramplifier/
https://www.denon.jp/ja-jp/category/denonapac-hificomponents_ap/denonapac-amplifiers_ap
補足
2021/09/12 20:36
すみません、回路を見ていて自己解決しました。
電源周りの電解コンデンサの容量抜けがあったので、交換しました。
3300μFの方ではなく、その前段階のコンデンサの方でした。
すると、ノイズが出ることなく、普通に使えるようになりました。
心配をおかけしました。ありがとうございます。
補足
2021/09/12 20:36
すみません、回路を見ていて自己解決しました。
電源周りの電解コンデンサの容量抜けがあったので、交換しました。
3300μFの方ではなく、その前段階のコンデンサの方でした。
すると、ノイズが出ることなく、普通に使えるようになりました。
心配をおかけしました。ありがとうございます。