このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/09/28 16:05
ご教授ください。
研磨後(水溶性の切削油を使用)の洗浄及び防錆処理として、
水あらい ⇒ 灯油ですすぐ(水及び汚れ落とし) ⇒ 防錆油塗布 梱包
という手順で処理しております。
防錆油は水置換性の防錆油です。
灯油はただの灯油です。
教えていただきたいのは、灯油での洗浄は必要でしょうか?
そのまま防錆油にぶっこむとよくないのでしょうか?
また、防錆油の交換頻度は何を目安にきめればいいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
灯油の工程では汚れ落としもありますので、灯油の工程を省いてしまうと、汚れや切削屑等も防錆油で覆われてしまいませんか?
そうなるとその汚れ等が原因で防錆油の被膜の内側で錆が発生してしまう可能性があります。
ただ、灯油での洗浄では水の方が比重が重く、灯油には水置換性もございませんので、灯油ですすいでも水はとれないのではないでしょうか?
灯油に添加する水置換性の添加剤を添加することで洗浄効果もあがるのではないでしょうか?
http://www.chelest.co.jp/products/bosei-products/post-33.php
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
マイコンの使用温度範囲外の動作
あるマイコンの使用温度範囲が-10〜80℃の場合、−20℃の環境下だとどのように振る舞うのでしょうか? 高温時は熱暴走等があるかもしれませんが、温度が低い場合を...
ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について
ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について 読み値の上下の和が左右の和になることがいまいちイメージ出来ません。 また、片回しと共回しで芯出しをする方法があると思...
強制ガイド式リレーのみを使用
簡易な安全回路を、 一般的なリレー(OMRON MY2N)を使用してハード的に組んでいるところを 強制ガイド式リレー(OMRON G7SA)に置き換える意味はあ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。