このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/10/13 00:58
電子工作で、
AWG28が
1.2mm
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/68945/
となっていますが、
https://densenkan.com/know/densen10.html
では、0.3200mmとなっています。
どちらが正しいですか?
「UL1007」という型番の方にも意味があります。
>UL1007 | 塩田電線株式会社
>https://www.shioda-dcom.co.jp/pcategory/%EF%BD%95%EF%BD%8C1007
UL1007 規格の中では、AWG28導線を7本使うパターンがあり、それだと絶縁体を含めた仕上がり外径が1.2mmになります。
つまりこのケーブルの中身は、単線ではなく撚り線です。
それぞれのページは、どちらも正しいわけです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
marutsuの外径は、外皮(絶縁体)を含む外径
電線館の外径は、導体の外径 のようです。
マルツの方は「導体+被覆(絶縁体)も含めた外径」ですね。
電線館の方は「導体のみの外径」になります。
マルツの製品と同一製品が共立エレショップにあり、そこに
●導体外径:0.38mm
●絶縁体外径:1.2mm
と記載されています。
参考 https://eleshop.jp/shop/g/gC3O13J/
なので、「表示している内容が違うだけで、実はどちらも正しい」になります。
以上、ご参考まで。
関連するQ&A
タッピングネジのバカになったネジ穴の復活方法
秋葉原の電子基板用のプラスチックケースで、基板の6箇所を3mmで長さが6mmくらいのタッピングネジで止めています。このタッピングネジをなんども外したり止めたりし...
電子機器にタッピングねじを使いたいが?
量産の電子機器にタッピングねじを使いたいのですが、現実的かどうか教えてください。 一般に小ねじが使われている部分に、コストダウン(ねじ切り工程の削除)を目的と...
このコネクタの種類は何でしょうか?
写真が荒いのですが、このコネクタは何という種類のコネクタでしょうか? 自分で調べたところ、PHというコネクタ種類の7ピン(ピッチは2.0mm?)かな?というと...
研磨紙を用いた金属の研磨
研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行...
ON→OFF固定モードになるタクトスイッチ
当方我流で簡単な電子工作の初歩の初歩を現在かじり中です。 チャタリングなどして調子の悪いマウスを分解してタクトスイッチを交換して復活させたりしていたのですが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。