このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/10/14 14:51
お世話になります。
引込開閉器盤を販売している会社の営業のものです。
集合住宅の引込開閉器盤について質問させていただきます。
引込幹線~各世帯の分電盤まで電圧降下をそれぞれ考慮する必要がありますが、引込開閉器盤内の配線サイズは2次側の電圧降下に影響されるものなのでしょうか?
内線規程にも盤内の配線に関しては私が確認した限り記載がなく、
工事店によっては盤~分電盤サイズと盤内の配線サイズを合わせないといけないと仰る方もいらっしゃいます。
例えば6世帯用の盤で主幹ブレーカーが150AT、分岐ブレーカが40ATの場合盤内は8sqで配線しており、2次側は電圧降下の関係で14sqにするとなった場合、盤内も14sqにしないといけないと言われました。
電気店によってはそうじゃなくてもいいと仰る方も多く困惑しております。
なぜそうするべきなのか理由を伺っても当然のことと言われるだけで、実際記載があるものや解釈は教えていただけません。
盤内配線の電圧降下の影響に関して記載されている資料や、
解釈の仕方などご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく存じます。
>住戸幹線は端子台ではなく直接40ATのブレーカへ接続されます。
であれば、盤内8sqの存在が無くなるという事で、当該問題は無くなるのですよね?
もしかして、分岐40ATの一次側配線サイズの事であれば、電工さんの誤解釈ですよ。
電技の第148~149条に記載の内容で構わないはずです。
meraku9様 ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございません。そうです40ATの1次側配線が8sqで、2次側が住戸幹線ここでは例14sqの場合2次側に合わせるか否かということでした。
やはり、8sqの存在がなくなるという解釈で大丈夫なんですね。。。
電気設備の技術基準 148~149 教えてくださりありがとうございます。 内線規程の1360節と同じ内容ですね。すみません見落としていました。
ここの表現もいまいち理解できておらず。。。
ブレーカ間は3m以下の場合、細い幹線側のブレーカの許容電流以上であれば大丈夫ということでしょうか。。
2021/10/14 17:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基本的には盤内配線サイズは開閉器の定格電流を元に二次側配線しておけば問題無いと思うのです。
主幹150AT二次側は60sq以上、分岐40AT二次側は8sq以上となるのでしょう。(厳しくみて3個よりCVケーブルでのサイズ)
少々不明瞭なのは、引込開閉器盤内に主幹150ATと分岐40ATが数個存在するのですよね?
加えて、分岐40ATから幹線接続用の端子まで盤内配線しておくという理解でよいのですかね?
電工さんの言い分も判らないでも無く、分岐40AT以降からの住戸幹線が14sqに対し、盤内で分岐40ATから接続端子までの間が8sqでは「つじつまが合わない」という事なのでしょう。
であれば、接続端子を設けず住戸幹線を直接分岐40ATへ接続する様にすれば良いのではないでしょうか?
読み間違ってましたらスミマセン。
当該分岐
ご回答ありがとうございます。
meraku9様の仰る通り、上記の例の場合ですと分岐40ATは6個存在します。
また住戸幹線は端子台ではなく直接40ATのブレーカへ接続されます。
よろしくお願いいたします。
2021/10/14 17:13
関連するQ&A
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
リチウムイオン電池の充電電圧について
素人の質問で申し訳ありません。 リチウムイオン電池は3.7Vの電圧のものが多く使用されているようですが、充電器は出力電圧が4.2Vのものが多いようです。中には3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。