このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/10/22 15:23
3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、
梁の強度設計をどう考えればいいですか
梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか
塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか
回答(1)再出
お問い合わせの「梁」は、衝撃荷重を負担することだけが目的の構造材なのでしょうか? 一般的には、定常的な荷重を負担している状態で、衝撃的な荷重が加わる可能性があるのが一般的と思います。
梁材の許容応力度は、定常的な荷重に対する値と、短期的な荷重に対する値とは差異を設けていると思います。
衝撃荷重によって梁材に加わる応力が、短期的な荷重に対する許容応力度に収まっていれば、繰り返し頻度が高い場合を除けば思い悩む必要はないと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、
その衝撃は一回こっきり? 一日に一発?
それとも1時間に3600発?1日に86400発?
で、何日使うの?それとも何年?何十年?
水滴石穿
https://yoji.jitenon.jp/yojid/1793.html
>塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか
https://www.monotaro.com/g/00701398/
https://www.monotaro.com/g/02374064/
こう言うのって少々ぶつけて変形したとしても構わず使い続けるよね
本当は少しの傷でもダメなんでしょうけど
エイッて計算して
安全率10倍以上 っでOK ってするところが多いので
塑性変形どころか 遥か手前です
https://d-engineer.com/zairiki/anzenritu.html
梁について、どの程度のモデルを適用するかにも関係しますが、短時間の衝撃荷重に対しては、梁の質量(もう少し詳しく言えば、衝撃を受ける部分の実効的な質量)の影響を考慮する必要があると思います。
塑性変形を許さないか、塑性変形しても座屈(致命的な大変形)を起こさなければよいとするかは、その梁の重要度、致命的な大変形を起こした場合周囲への影響などによって判断が異なります。
なお、梁の場合、せん断さえしなければOKという設計はあり得ないでしょう。
関連するQ&A
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
踏板の耐荷重
SS400の厚さ6mmの踏板を作ることになりました。 蓋の寸法が673×635の2枚でアングルの枠にアングルで作成した中桟に載せる感じです。 蓋の耐荷重を計...
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。