このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/11/18 11:22
私は測定器の校正を行っていますがFlatnessの測定方法、算出方法について明確な定義がGoogle等で見つけられなかった質問します。
人によって捉え方が異なるものなのかとも思いますが皆様の意見をお聞かせください。
例えばRF ampのGain Flatness(dB)を測定する場合、仕様の周波数範囲内でGainを測定し算出しますが、MEDIAN(中央値)で表すか、周波数範囲内のaverageで表すか、または周波数範囲内のMAXとMINのaverageで表すかで測定値が異なります。Flatnessの定義として、どの算出方法が良い(正しい)のか分かりますでしょうか。宜しくお願いします。
webを検索してみると、仕様の周波数範囲内の最大gainと最小gainの差をflatnessと定義しているような情報がヒットします。
https://www.rfwireless-world.com/test-and-measurement/Gain-flatness-measurement.html
公的な基準の代表としてJIS C 6115-1 (pin-FETモジュール通則)を調べてみると、「既定の周波数範囲における感度の変動幅」のように定義されています。これは、上記と同様に最大感度と最小感度の差をdBで表したように受け取るここができそうです。
上記の情報は、いずれも決定的な判断基準ではなさそうです。というわけで、対象とする測定器の仕様書に、Flatnessがどのように記述されているかを基準として、校正条件を設定して、校正報告することがよさそうに思います。
対象とする測定器の仕様書は、校正を依頼した測定器の使用者が保管していると思いますので、校正のために必要な情報として、貴殿から依頼者に請求することが適切と思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
測定関係で「Flatness」というと幾何公差の平面度になりますが、質問内容からすると何か違う要素についてですよね。
おそらく測定自体のバラつきや、繰り返し精度についてだと推測しますが、いかがでしょうか。
https://www.hitachi-hightech.com/jp/products/device/semiconductor/accuracy-precision.html
仮にそうであった場合、一般的な算出方法は無いです。良し悪しについても、使用用途などで完全に異なるため、ケースバイケースとしか言いようがありません。
あえて言うなら、MAX–MINの範囲と中央値を併記するのがベターだとは思います。
関連するQ&A
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
200Vを仕様を208V仕様にするには
国内仕様の油圧シリンダ・ポンプを積んだ装置(200V・3φ50Hz/20A)を アメリカ(208V/60Hz)に輸出し、立ち上げます。 どの方法が最適でしょ...
測定器と測定機の違いは?
測定器と測定機の違いは何でしょうか? 自分としては測定機はいかにも機械という感じの物をさして。 測定器はそれ以外の物を言うのだと思っていますが。
【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えて
【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えてください。
仕様の再検討
アプリで、バグかどうかはグレーで、仕様の再検討をした方がいいと思うことを伝えるのに、丁度いい言葉はありませんか? バグと言ったら角が立つので、何かうまく伝える...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。