本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学の実験 急募)

化学の実験で活性炭を増やすほど吸着量は減少するのはなぜ?

2023/10/20 22:27

このQ&Aのポイント
  • 活性炭を増やすほど、有害物質(メチレンブルー)の吸着量が減少する理由を知りたい。
  • 化学の実験で活性炭の増加により、有害物質(メチレンブルー)の除去効果が逆に低下する現象について説明してください。
  • 活性炭の量が増えるほど吸着量が減少してしまう理由を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

化学の実験 急募

2022/01/10 21:18

化学の実験で活性炭の量を増やして、有害物質(今回はメチレンブルー)の除去をしたんですが、活性炭を増やすほど吸着量[mol/kg-活性炭]がへるんですけどどうなっているんですかね?吸着材の活性炭が増えるほど吸着するりょうは増えるイメージなんですが。

回答 (2件中 1~2件目)

2022/01/11 04:42
回答No.2

トータルの吸着量ではなくて、吸着剤の量当たりの数値(/kg-活性炭)ですから、そうなりますね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2022/01/10 21:28
回答No.1

活性炭の量を増やせば吸着量は増えるが、吸着の効率が低下することは、ごく一般的な挙動ではありませんか。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。