このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/03/03 15:05
通常、等辺山形鋼を鋼材方向に引っ張った時の引張応力度は引張荷重/断面積で計算されると思います。
L→(俯瞰図)のように鋼材の直角方向に引っ張った時の応力度はどのように計算するのでしょうか?
自分の予想は、平鋼に見立てて断面積を計算して・・・という流れなのですが。
(例)長さ1mのL75×8であればA=1×0.08=0.08㎡
回答よろしくお願い致しあmす。
くっついてる座面が 溶接 または ねじ の方が先に壊れるので
強度
その次に壊れるのは 立ってるリブ なので
厚さの板の引張強度
まずどこが破壊されるか想像しないと 変な計算になる
⇡
頭の中で想像するのだが
出来ない人は CAEかけてねという
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)再出
昔の人は、FEMなんか使えなかったけれど、大抵のもの手計算で設計していました。
要するに、手計算できる程度の単純化したモデルを当てはめて、面倒くさいところやグレーゾーンについては安全率を多く見込むことで対応してきたのです。
簡易的な検討方法をお望みのことは理解できますが、全体構造を俯瞰的にみて、どのようなモデルを当てはめることが適切かを判断する必要があります。電気屋さんは構造図面を描くことが得意ではないと思いますが、まず最初に、力の伝わり方を読み取ることができる構造図を描くこと、加わる力のオーダーを把握することが大切です。
このQ&Aサイトは、質問者さんが後から図を追加することができない仕様のようですので、スレッドを改めて、構造図を添付して再度ご質問になることをお勧めします。
関連するQ&A
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
ソリッドワークス応力解析
応力解析にて試しに 鋼材の四角管(80×80×3.2)の1mにて簡単な応力解析を 行っています。 拘束は四角管の面、面荷重は拘束の反対の面を100Nで行いました...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
お湯水面からの蒸気の損失量を計算したいです。
食品を殺菌するのにお湯で殺菌していますがお湯の表面から損失している蒸気量をしりたいです。 表面積は約2mx15m 湯量は約15tくらいで 温度は90度です。 も...
ボルトの直角度?について
六角穴付ボルトで、取り付け側(座面)とネジ部との直角度(公差)は規格で決まっているのでしょうか? 規格表のようなものがありますか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2022/03/03 16:09
回答ありがとうございます。
まさに仰る通りの内容です。
構造力学とは無縁な技術職場(電気系)におりまして、可能であれば特別なソフト等が必要ない簡易的で安全側の検討方法等がありましたらご教授頂きたいです。