本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベースの音作りの基礎)

ベースの音作りの基礎とは?

2023/10/12 16:32

このQ&Aのポイント
  • ベースを独学で学んでいるが、音作りについて専門的な知識がない
  • プリアンプやアンプ直、EQ、コンプレッサーなどの用語が分からない
  • 基本的な用語や詳しい書籍を教えてほしい
※ 以下は、質問の原文です

ベースの音作りの基礎

2009/12/01 21:39

こんにちは。ベースを始めて1年ちょっと経つのですが、独学でベースを弾いている(バンドは組んでいる)ので音作りの専門的なことが全く分かりません。雑誌のインタビューや当サイトなどで音作りについて見ると意味が分からないのです。自分が持っている教本はトレブル、ミドル、ベースがそれぞれどういうことか、ピック弾き、指弾き、スラップのそれぞれの音作りの基本しか書いてありません。

「プリアンプ」「アンプ直」「EQ」「コンプレッサー」など分からない用語も多く、なぜ当サイトの利用者のみなさんは使っているアンプが分かるのか(いつも同じなのか?)、また始めてエフェクターを買う際に試奏で何をすればいいのかなど分からないことが多いです。

基本的な用語、またこのような音作りに関して詳しく書いてある書籍を教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/12/02 01:40
回答No.1

音作り自体は、機材が変われば変わるのはもちろん、特にベースの場合は機材は全く同一でもアンプの置き場所がちょっと変わるだけでも、どえらく音が変わる。また、決して大袈裟でなく気温や湿度の変化でも大きく変わる…なんて面が多々ありますから、「このツマミをこうすればこうなる」なんていう方程式のような音の作り方は、実践ではほぼ存在しません。

むしろ、「どんな機材(アンプ)でも、いつでも大体同じような音が出せる」という技術の方が、よっぽど難しく、しかし重要だったりすらします。

なので、雑誌等の資料やサイトの情報も、あくまでも「そのベース、その機材を使ってる人のみの方法論」にしか過ぎないので、ツマミの位置等の細かい数値をいくら知っても、そのこと自体はあんまり役には立ちません。が、「こういう音を出す人は、だいたいこういう調整をするんだな」という『調整の方向性』は、いろいろ知っておくことは損ではないです。
よって、あまり細かくいろいろなケースやパターンを数値化的な整理で覚えようとせず、「傾向」として「掴んでいく」という勉強の方向性をお薦めします。

ただ、そのための一環としては、雑誌等での有名アーティストのセッティング例などを自分でも試してみたりするのはお薦めです。
その時に「このセッティングならこういう音が出るはずだ」ではなく、「俺のベース、アンプ等では、同じセッティングしてもこういう差が出る」「この差の原因は何なんか」「差を埋めるのはどこをいじるとよさげか」って観点での『実験』をしていく感じ…そういう気構えが大事だと私は思います。

まぁ、文字で音を語るのは、せいぜいこういうウンチク言うのが精一杯なので…(^^ゞ

「プリアンプ」
ベースの音をパワーアンプとスピーカでボンっと出す前に、音量や音色の調整をするための電子回路部分は、すべて定義としてのプリアンプです。
そう、つまり、ベースアンプのゲインやトレブル・ミドル・ベースのコントロールをする部分も、間違いなくプリアンプです。
ただ、こういう掲示板等で「○○のプリアンプは」なんていう話が続く時などは、こういう「プリアンプ回路だけが製品化されたエフェクタ」を指していると思っていいでしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1894
(上のカタログには、ダイレクトボックス(D.I.)も混じってますが)

アンプにプリアンプが付いてるのに、なんで必要? って部分はあるんですが、こういう単体プリアンプを使う事で、アンプだけでは出し切れない音を「調整」していくことができるので、ベース本来の音の味付けという点では重宝する事も多いのです。

「アンプ直」
上とは逆に、「ベース本来の音、アンプ本来の音だけで勝負しよう」「できるだけ雑多な影響がない『純粋な』音で勝負しよう」という考え方もあり、そういう考え方では、ベースとアンプをシールド1本で直接接続するだけ…で、後はアンプのコントロールだけで音を造っていきます。
こういうやり方を「アンプ直接接続で~」ということで「アンプ直」「アン直」と端折って言うケースが多いです。

「EQ」「コンプレッサ」…
いろいろ小理屈書こうかと思ったんですが、百聞はなんとやら。
それ以外のエフェクタも含めて、例えばここのサイトでデモサウンド聞いてみて下さい。
ここのメーカーでは、製品名の頭のアルファベットが3文字で「○○B」と3文字目に「B」が付くのがベース用です。
http://www.roland.co.jp/BOSS/flash/what.html
コンプレッサ(ここのメーカーはリミッター)はLMB-3
EQはGBE-7
その他オーバードライブがODB-3
コーラスがCEB-3
です。

実際デモサウンド聞いた方が、どんな音になるのかノイメージは掴みやすいと思うので。

まずはそんなとこで、また疑問が湧いたら補足下さい。

追記:
>なぜ当サイトの利用者のみなさんは使っているアンプが分かるのか

慣れです(^^ゞ
というと身も蓋もないけど、やっぱり「定番」と呼ばれるアンプが何種類か有り、長くベース弾いてるとその手の定番アンプは誰もが一度と無く使うので、各定番アンプの独特の音を体感した事が有る者同士なら、言葉でもある程度互いに「あ、あの音の事か」とピンと来る…ってことがあるんです。

これは、そういうアンプの使用経験が無い人には伝わらない話になってしまうので、質問者の方がそう思うのは当然ですが、質問者の方も数年単位でベース弾き続けて、いろいろな暗部の使用経験が増えてくると、自然とわかるようになってきますよ。

お礼

2009/12/02 20:45

くわしくありがとうございました。大変役に立ちました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。