このQ&Aは役に立ちましたか?
「全てのブラウザーを保護」有効時の動作がおかしい
2022/10/31 17:14
ESET Internet Security 16.0.22.0 windows版でセキュリティツール→全てのブラウザーを保護を有効にするとキー入力がおかしくなる。
CapsキーとCtrlキーを入れ替えるchangekeyを使用して、[A]の左隣のCapsキーを押すとCtrlキーを押したことになるようにしているが、「全てのブラウザーを保護」が有効になっていると、ブラウザでページ内検索(Ctrl+F)等をしたときに違う動作(ページの拡大、縮小)などの動作になる。「全てのブラウザーを保護」を無効にすると正常に動作する。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (2件中 1~2件目)
この機能は下記にあるように、「安全モード」でブラウザを利用することになります。それはともすれば、様々な機能を犠牲にしつつ安全を担保することになると思います。
https://help.eset.com/eis/15/ja-JP/idh_config_opp.html?zoom_highlightsub=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6+%E4%BF%9D%E8%AD%B7
そのため changekey なども無効化や阻害されてしまうのだろうと思います。
つまりはオンラインショッピングやオンラインバンキングなど、最重要のシステムをつかうときのみに特化したような機能に思えるため、普段はオフにしておくのがよさそうに思います。
それ以上は、下記を参考にサポートセンターに問い合わせてみるのがよいかと思います。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/368?site_domain=private
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Internet Securityという名称ですが インターネット専用ではなくパソコンのセキュリティアプリです
ESET側はいちいち膨大な数のフリーソフトの動作までチェックしませんよ
個人的には フリーソフトで提供している人がESETで誤動作を起こす事を確認していない 知っていれば問題を解決していない 誤作動を起こす事を知らせていない フリーソフトを提供する側に問題があると感じますし フリーソフトを使う使わないは自己責任 不具合が起きれば使うのを止めるしかない
PCの遠隔操作 クイックアクセスなど外部から操作できる機能もあり 何らかの基本操作を害している点ではセキュリティアプリとして問題ないと感じます
パソコンのセキュリティなのでネットワーク経由かデバイス経由かの区別はしないでしょう
お礼
2022/11/01 15:33
サポートセンターには既に問い合わせており、先ほど回答がありました。
現状では「すべてのブラウザーを保護」を無効にするしかないそうです。
以下、回答から抜粋
-----
お知らせいただきました状況から、回避策としましては
すでに実施いただいておりますところ恐縮ですが、
「すべてのブラウザーを保護」を無効化いただけますようお願い申し上げます。
-----
なお、本機能を無効化しましても、ウイルス検出機能に
影響はございませんため、その点はご安心いただければと存じます。