このQ&Aは役に立ちましたか?
ネットワーク パブリックかホームか?
2022/11/19 16:38
スマホからUSBテザリングでPCをインターネット接続したら、
ホームネットワークや社内ネットワークでは「はい」を、パブリックネットワークでは「いいえ」を選んで下さいと出てきます。
よく理解しないまま、一応パブリックネットワークとして、「いいえ」を選んでいます。これで良いのでしょうか?
また、その違いを、高齢で、不得意分野の事ですので、分かりやすく教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
まず用語の解説を。
「社内ネットワーク」とは文字通り企業内のコンピューターネットワークのことです。
企業内ではネットワーク管理者が管理をしていて、どのコンピューターがどのコンピューターにアクセスできるかなど、制限を設けて管理されており、その制限は管理者のみが変更できる仕組みとなっています。
「パブリックネットワーク」とは、“パブリック”つまり「公の」と言う意味で、コンビニや官公庁の公衆無線LANなど、不特定多数の人が入れ替わり利用するネットワークの事になります。
老若男女不特定多数が利用するので、社内ネットワークの様にセキュリティをガチガチにしてしまうと利便性が失われてしまうため、最低限のセキュリティしか確保されていない場合がほとんどです。
さて「社内ネットワーク」で且「パブリックではない」とするのですから、「管理者が居る閉鎖されたネットワークとする」事になり、セキュリティ性が高目になります。反面、意図的に設定しないと、他の機器と通信出来なかったりと言った弊害もあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
補足
2022/11/19 23:58
早速の回答、ありがとうございます。
私はセキュリティを高くしたいので、ホームネットワークとし、「はい」を選択すれば良いのですね?
ありがとうございました。