このQ&Aは役に立ちましたか?
ブラウザが起動しない
2023/12/20 09:51
ESET Internet Security 17.0.15.0を使用していますが、16からアップデートした時点でブラウザが開かなくなってしまいました。
Edge(120.0)、FireFox(120.0)、Chrome(120.0)のどれもが開きません。デスクトップ上のショートカットからも、ProgramFile内のexeファイルからも起動しません。タスクマネージャを見ても開いている様子はありません。
Windows11Pro 21H2
CPU IntelCore i7-4790 GPU NVIDIA GeForce1660Ti RAM 16GB
ESETのセキュリティツール「すべてのブラウザを保護」をOFFにしてみましたが、変化はありません。
「すべてのブラウザを保護」にある「サポートされているブラウザ」をクリックすると、通常通りFireFoxが起動します。
試しに、ESETをアンインストールすると、通常通りEdge、FireFox、Chromeのどれもが開くようになります。
もういちどESETをインストールすると、同じようにすべてのブラウザが開かなくなります。
ほぼ同じ仕様のメインPCのほうは問題なくブラウザも開きます。
Windows11Pro 22H2
CPU IntelCore i7-9700 GPU NVIDIA GeForceRTX2070 RAM 32GB
FireFoxはログインして同期させているため、アドオン等は同じ条件になっています。
これは、21H2と22H2の違いから起こる症状なのでしょうか?
WindowsUpdateを開いても22H2のアップデートはアナウンスされません。
ブラウザが開かないのは非常に困っています。
対策がありましたらお教え願います。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
下記をみると ESET Internet Securityは 17.0.16.0 が最新版のようです。
https://help.eset.com/latestVersions/?lang=ja
一度、下記よりインストールプログラムをダウンロードし直してから、再度インストールしてみてはと思います。
Windows向けプログラム V17.0 へのバージョンアップ手順|ESETセキュリティソリューションシリーズ
https://eset-info.canon-its.jp/support/versionup/windows.html
それでもだめな場合、
1. ESETのセキュリティツール「すべてのブラウザを保護」をOFFをしたあと、端末を再起動してからブラウザがたちあがるかチェックしてみてください
2. 下記を試してみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1478347.html
1. 「すべてのブラウザーを保護」を有効にし、OSを再起動(「ESET Endpoint Security V9」以前では不要)
2. 「保護されたWebサイトリダイレクトを有効にする」を無効にする
3. 「セキュアブラウザーを有効にする」を無効にし、OSを再起動
それでもだめなら、下記より 16.2 の1つ前のバージョンをダウンロードしてインストールしてみてください。
https://eset-info.canon-its.jp/support/wc0102/
その上で、ESETサポートに問い合わせるのがよいかと思います。
お問い合わせ窓口(サポートセンター)のご案内 | ESETサポート情報 | 個人向け製品 | キヤノンITソリューションズ
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/368?site_domain=private
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
以下ページからインストールされてみてはいかがでしょうか?
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/1218?site_domain=private
ライセンスIDがわからない場合は CLUB ESETから確認してみてはいかがでしょうか?
登録台数が上限の場合は ESET HOMEから登録パソコンを削除する必要があります。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/15779?category_id=489&site_domain=private
Windows11は、23H2が出ているのに、いまだに21H2では、いろいろと問題が起きるのは仕方ないかと。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記のところから「Windows 11 インストール アシスタント」をダウンロードして実行すれば、23H2になるはずです。お試しください。