このQ&Aは役に立ちましたか?
外部から攻撃されてるようですが
2015/03/09 15:22
パソコンの起動中IEを開くと画面右下にESETセキュリティからの警告でしょうかDNSキャッシュボイニング攻撃(内容は不正確でですが)を受けていますと出ます。これはほっといても良いのでしょうか。そう言った時はなにかIDとかPWを入力することは止めた方が良いのでしょうか。
※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (2件中 1~2件目)
そちらのネット接続に関しての契約条件等が不明なので想像ですが、おそらくルーターはあるのかなと思います。
パソコンのIPアドレス設定は、DHCPによる自動設定だと思いますが、手動設定に変えましょう。
Windows7の場合
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/862
上記の例で、DNSサーバーにルーターのアドレスを指定するのが一般的ですが、ここをあえて 8.8.8.8 というIPアドレスにすることにより、GoogleのDNSサーバーを利用することとなります。
あくまでもルーターのファームウェア更新が完了するまでの一時的な設定です。
ルーターのファームウェア更新が完了したら、元に戻しましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No40/0800.html
DNSキャッシュポイズニングですね。
ほっといてはいけません。
DNSキャッシュといえば、一般家庭ではルーターがその役目をしていることが多いかと思いますので、まずはルーターのファームウェア更新をしてみましょう。
ただし、ルーターの新しいファームウェアを置いているサイトへ正しくアクセスできるか疑問ですので、パソコンの設定を変えて、DNSサーバーをGoogleのもの(8.8.8.8)へ変えておくと良いかと思います。
と、ここまで書いてからESETの公式のサポート情報を見てみましたが、
http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40083.html
誤検知の可能性もあるとのこと。あまり心配いらないのかも。
補足
2015/03/10 11:38
kawais070様
早々に回答有難うございます。ESETのページに接続しARPとDSNのチェックを外して様子を見ています。回答に有りましたDSNサーバーをgoogleのもの(8.8.8.8)に変えておくとはどう言う事でしょうか。宜しければ詳しく教えて下さい。