このQ&Aは役に立ちましたか?
トロイの木馬で駆除できないとログに表記
2016/05/11 19:39
「JS/Kryptik,CO トロイの木馬」で駆除できません、とログファイルに記述があります。どのような対応が必要ですか。
※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
こんにちは。
ウイルスが起動している状態でスキャンをしても、起動しているアプリや使用中のファイルが削除できないのと同じで駆除できません。またウイルスが起動している状態でインストールしたり、アンチウイルスアプリをアンインストールする事は、パソコンの自殺行為に等しいです。
セーフモードでスキャンを試してください。
多くの場合、ウイルスもセーフモードでは起動されていません。
セーフモード起動の方法はOSによって違います。
こちらからパソコンにOSに合ったセーフモードの起動方法を確認してください。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/271?site_domain=private
セーフモードで起動したら(OSによっては画面の解像度が小さい場合もありますが我慢して)アプリケーションプログラムからesetを探し出し、起動してスキャンを実行します。
もちろん、100%ではありません。
OSやアプリ(esetを含む)に必要なファイルを上書きするような、よほど例外的・高度で悪質なマルウェア(←この場合、修復不可能と考えてください)でなければ、ノーマルモードで検出できているのですから駆除可能と思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
とりあえず他のウィルスソフトの体験版をインストールしてスキャンしてみてどうか。
というところでしょうか。
もちろん今入っているソフトは一旦アンインストールです。
過去にそれで駆除できた経験があります。
っトロイの木馬の半数くらいは、発動すると、Windowsのシステムに寄生するものがあります、削除は不可能ではありませんが、Windowsのシステムの比較的重要な部分であることが多いため、削除=Windowsの機能不全(システムの一部を消すので)になります。場合によっては、起動できなくなることもあります。
対応策は、感染したHDDは取り外して、新しいHDDに交換してWindowsを入れなおし、セキュリティソフトも完璧な状態にしてから、外したHDDをUSBで外部接続にして、フルスキャンをかけて駆除します、そして完全にマルウエアが無くなった状態から、大丈夫なデーターを拾い出す作業を行うしかありません。
トロイの木馬だけでなく、アンチウイルスを無効化するマルウエアを侵入させている場合も有りますから、感染したHDD内でどどうにかしようとすることは被害を拡大する可能性があります(Windowsが動作することで、転移する可能性が大きい)。