このQ&Aは役に立ちましたか?
ワナクライ(マルウェア)
2017/08/04 09:10
会社内でESET EndPoint AntiVirus6.4を使用しています。
OSはWindows8.1です。
毎日1回はウィルス定義ファイルを最新にupdateしています。
最近マルウェアの一種ワナクライが猛威をふるっているようです。
ESETで感染防止している認識ですが、良いでしょうか?
Windows Updateも1日1回は行っています。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
WannaCry、別名WannaCryptは、
ファイル共有の仕組みを利用して感染するタイプの、
ワームとよばれる悪意あるソフトです。
セキュリティソフトも必要ですが、今回のワームの
感染を防ぐには、Windows updateを実行して、
Windowsを更新し穴を塞ぐことが重視されてます。
しかし修正しきれていない可能性も考慮して、
ファイル共有の問題ある部分だけ無効にしている人もいます。
以下は、その問題の部分(SMB1)を無効にする手順です。
http://www.windows8-help.net/windows/post-1779/
※
SMB1は一般的なファイル共有の方法として広く普及してます。
Android端末のファイル管理アプリでは、SMB1しか対応してない
場合があるようなので、SMB2以降に対応したアプリに差し替える
必要があるかもしれないです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>ESETで感染防止している認識ですが、良いでしょうか?
良いとは思いますよ。
ただワナクライに限らずそれらに類似した亜種など日々新しいものがどんどん出てきていてウィルス対策ソフトのウィルス定義ファイルがそれらの対応に遅れるような場合も考えられます。
一番対策は会社内での不用意にメールの添付ファイルを開かないよう徹底するぐらいしかないです。
お礼
2017/08/04 10:52
早速のご回答ありがとうございます。
添付ファイル開かないよう 徹底します。