このQ&Aは役に立ちましたか?
セキュリティの警告ダイヤログ
2017/10/29 08:42
IEで「セキュリティの警告」ダイヤログが表示されます。
「セキュリティ証明書の名前が無効であるか、またはサイト名と一致しません」
と書かれており、証明書の発行者は「ESET SSL Filter CA」となっています。
これは問題ないものでしょうか?
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
ESETのセキュリティソフト関連で、このメッセージが出るような記事があります。
http://hikaku-server.com/security/entry48.html
設定での回避方法(「プロトコルフィルタリング」→「SSL」の「SSLプロトコルを検査しない」にする)が書いてありますが、利用のESETは、最新のバージョンでしょうか?
win10で、ESETのAntivirusバージョンの10.1を使っていますが、IEでのhttpsサイトへのアクセスで、そのようなメッセージは出ないです。
更新バージョンがあれば、アップしてみたらと思います。
なお、IEでの関連記事もありますので、確認してみてください。
(IEでセキュリティ警告がやたら表示されるようになって鬱陶しい。)
http://bunbougu.hatenablog.com/entry/2016/11/17/232022
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
A.No1です。
>ひどくしつこく表示されていたのですが、今は全く表示されなくなっています。
そうですか。
ESETの証明書ですから、それほどの心配はないと思いますが、IE11、Firefox(開発版やESR版も含む)など、複数のブラウザでhttpsサイト(最近はほとんどがhttps、OKwaveもそうですね)にアクセスしていますが、何も出ないですよ。
大丈夫と思いますよ。
補足
2017/10/29 14:23
どうもありがとうございます。
様子を見てみることにします。
私はkasperskyですが最近になって(ここ半月くらい)同じようなダイヤログが頻発しています。
「セキュリティ証明書の名前が無効であるか、またはサイト名と一致しません」この意味はブラウザで開いている画面やタブに貼られているURLのアドレス(主に広告)が証明機関で発行しているものと異なっているということだと思います。
URLがネットバンクなんかであれば要注意ですが広告が貼られているだけでしたら心配することないと思います。
ここ半月にパソコンで変更した事は1)windows10 creators update 2)kaspersky18 3) firefox56 です。質問者さんはIEとESETの組合せですから共通しているのはwindows10だけになりますがセキュリティの強化が背景にあるのではないでしょうか(具体的なことは分かりません)。
参考までにkasperskyが出した警告画像を添付します。閲覧サイトはOKWaveです。
補足
2017/10/29 14:23
どうもありがとうございます。
ネットバンク等はセキュアブラウザを使用するようにしています。
とりあえず様子を見てみて、またしつこいようならANo.1さんがご教示くださった方法を試してみます。
補足
2017/10/29 11:51
ありがとうございます。
Internet Securityバージョン 10.1.219.1 になっています。
ひどくしつこく表示されていたのですが、今は全く表示されなくなっています。
ご教示いただいた記事で表示させない設定方法は理解できましたが、何やら気持ち悪いですね。