このQ&Aは役に立ちましたか?
ESETで「アドレスがブロック…」が頻発
2018/10/06 00:06
Windows10でESETを使っていますが、「アドレスがブロックされました。」が時々出るようになりました。対象サイトはアクセスしたことのない「tokyodandy.com」です。
(1) 自分ではアクセスしていないので何か悪さをするプログラムが入ってしまったか?
(2) そもそもそのサイトには行くつもりもないから、いちいち「ブロックしました」はいらない。設定できるのか?
ご存じの方おられましたら教えてください。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
A.No3です。
>私が常用しているのは異なるブラウザ「Opera」です
そうですか。
Opera Stableバージョン(最新56.0.3051.36)ですね?
入れている拡張機能は「Opera 広告ブロッカー」だけですが、(h)ttp://www.tokyodandy.com
にOperaでアクセスしても、ESETから何も警告画面は出ませんでした。
メイン使用のFirefoxやIE11、Chrome、Vivaldi、Edgeのブラウザでは、いずれも、先の画像にように表示されますので、その意味では変ですね。
そんなことはないと思いますが、ESETがOperaを認識していない?ような現象ですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
>別のURLのものも出ました。
様々なサイトで黄色メッセージが出てきます。
特にフリーソフトをDLしようものなら、バンバン出てきます。
アダルトサイトに行くと赤メッセージが出たりしますね。(昔程じゃないけど)
ま、黄色のうちはあまり気にしなくても大丈夫ですよ。
下手すりゃ、ニュースサイトでも出てきますし、動画の商品紹介があるでしょ、あれに含まれているケースも多いですよ。
そういう時は出てくる時と出て来ない時があります。
yahooやライブドアニュースサイトでもそれが時々あります。
外部リンクで動画CMが入っているところは、結構黄色が表示されます。
多くは、windowsのセキュリティ強化とか、スピードアップなんかの広告が引っかかる。
お礼
2018/10/14 13:16
コメントありがとうございます。
>ま、黄色のうちはあまり気にしなくても大丈夫ですよ。
仰るとおりですね。でも作業中に気になるし、邪魔なのです。
A.No2です。
補足です。
使用ブラウザが不明なので何とも言えませんが、次のようなブログ記事がありましたが、Chromeに導入した拡張機能自体の関係だったとのことです。
(「アドレスがブロックされました。」というポップアップが出はじめた)
https://osa030.hatenablog.com/entry/2017/09/11/180933
お礼
2018/10/08 17:01
早速のご返信ありがとうございました。
「初老のボケ防止日記」を読ませていただきました。
原因は「Silver Bird」だったようですが、私は使っていないので関係ないと思いました。
が、ロジックから考えると「Silver Bird」に限定した話ではないように感じております。
私が常用しているのは異なるブラウザ「Opera」ですが、(もちろんOperaの)拡張機能を使っていますので、「Silver Bird」に限った話ではないのかも。
機能拡張をOFFにして様子を見ながら絞り込んでいきたいと考えています。しかし、頻繁に出ないので時間が掛かりそうです。
ありがとうございました。
ESETのAntivirusバージョン11.0を使っていますが、それは予め組み込まれている機能のブラックリストによるブロック表示ですね。
そのサイトにFirefoxでアクセスしてみましたが、「PUAブラックリストによりブロック」として、添付のような画面警告が出ました。
「※潜在的に望ましくないコンテンツが見つかりました
このwebページは不明なレピュテーションまたは不審なコンテンツを含むWebサイトのリストに登録されているため、ブロックされました。」
「戻る」か、自己責任で「無視して続行」をするしか選択肢はないですから、設定で、無視するとかすることはできないようです。
なお、そのログは「設定」の「ツール」にある「フィルタリングされたwebサイト」として一覧に表示されています。
(2)の意味は、そのサイトに実際に入ろうとされていないのに表示されるということですか?
お礼
2018/10/08 17:44
早速のご返信ありがとうございました。
「ブラックリスト」には何も入っていませんでした。
「ESET ENDPOINT SECURITY Webアクセス保護」
https://help.eset.com/ees/6/ja-JP/index.html?idh_config_web.htm
「Webアクセス保護には、ブラックリストによるブロックとコンテンツによるブロックの2つのレベルがあります。」とのことから「コンテンツによるブロック」なのでしょう。
(2)の意味は警告メッセージに含まれているURLに行こうとはしていないという意味です。わかり難くてすみません。
私もESETでアクセスしたら、黄色のメッセージが出ましたね。
以前に比べて厳しく審査しているようで、省くような設定が見当たらなかったですね。
私のブラウザだと、「無視して続行」したら、次からはメッセージが出なくなりました。
ポイントは、真っ赤なメッセージでなければ特に問題無いよ。
添付した、赤枠のメッセージはヤバイから気をつけて!
使用しているソフト
◎ESETインターネットセキュリティ
◎googleクローム
お礼
2018/10/08 16:32
早速のご返信ありがとうございました。
私は未だ黄色のメッセージですので、未だ良いのですね。
私が使っているブラウザーはOperaですが、現象は同じですね。
ということはブラウザの問題ではないような。
ESETからコメントがいただけると良いのですが、難しいのでしょうかね。
別のURLのものも出ました。
お礼
2018/10/14 13:06
ここしばらく機能拡張をOFFにして様子を見ていましたら、全く出なくなりました。そこで貴殿の入れておられる「Opera 広告ブロッカー」はONに戻しました。それでも出て来ませんので残りの機能拡張の問題と想像します。なお、Operaバージョンを確認しましたら、貴殿と同じ56.0.3051.36。
Stableはアップデートストリームなんですね。そこに紹介されていた新バージョン56.0.3051.43にしてから、すべての機能拡張を元に戻して様子をみてみます。