このQ&Aは役に立ちましたか?
トロイの木馬を仕込んだ…とのスパムが頻繁に来る。
2018/11/01 12:38
スパムメールでハッカーと名乗る者から「パスワードを取得した。そしてあなたのPCにトロイの木馬を仕込んですべてのクライアント情報を掴んだ。削除は無駄である…」とのメールが最初は英語で、そして今は日本語で日に何通も来ます。そして少額ですが、お金を請求しています。
しかしESETでPC内をチェックしてもそのようなプログラムは検出されませんでした。ただハッカーの言っているパスワードは昔使っていたもので、現在はまったく使用していないものです。そんなパスなんか有効なものなんでしょうか。
この対策としてはOSの入ったHDDを破棄して、新しくOSを入れ直すしかないのでしょうか。先月まで約1か月ほどメールアドレスを一時的に変更し(変更中は来なかった)、先日再び元に戻したのですがやはり来ています。対策はどうすればよいのでしょうか。どなたかアドバスをお願いします。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
私の所にも届きますが,パスワードは記載されてないです。
古いのと言えども,知っているパスワードが記載されているのは何かしらアカウントが昔にでも流出したのを使われているのですね。それは気持ち悪いです。
ただそれがあなたのせいかどうかというと疑問です。SNSなど情報が漏れたりしていることはいままでも結構ありましたし。
いま世間で同じだと言われているのは,基本メールアドレスでハックされた形跡が全くないのでみんな無視しています。スキャンして大丈夫ならあなたの情報が他のサーバーから抜き取られた可能性を考えるのが妥当かも知れませんね。
いずれにしてもあなたのHDDを刷新してもメールアドレス変更を為ない限りは同じメールは来続けると思われます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
トロイの木馬なんて、何の害もないと油断させておいて動作してプライベート情報なりを盗み取るもんです。仕掛けたなどと言って脅しに使うなら木馬の意味なんて全然ありません。要するに単なるコケ脅かしです。
これに対応するのは、このメールを迷惑メールにすることです。
しかしそうしてもまた別のアドレスで来ますから、次々に迷惑メールとして追加していけばいいんです。別々のメールアドレスから同じ文面が来るようならどう考えたっておかしいでしょう。
セキュリティソフトとは何の関係もありません。ただのやくざの脅し、すごみをきかせようとしているだけです。しかし当人が中学生とか高校生なんで日本語がおかしいし社会も知らないような変なことをいってくるんです。
お礼
2018/11/01 21:48
ありがとうございます。仰るとおり、確かに同じ文面が違うアドレスから来るんです。最初は英文。次は日本語で…。でも文法が何か変なんですよね。幼稚な文章と言うか。そうですか。言っている相手は中学生とか高校生なんですね。やはり相手にしないのが一番なんですね。
他の方が回答されていますが当方にも似たようなメールが何通か届いてます。そのうち一通だけですがパスワードを書いたものも届きましたね。まぁ全くデタラメのパスワードが書いてあるだけでしたけど。
お礼
2018/11/01 23:07
似たようなメールが届いているのですか。私だけではないのですね。聞いた話によると、このスパムメールは社会問題になるほど、あちらこちらに来ていると聞きました。一体誰がそんな事をするのか…。まったく迷惑な話です。アドバイス、有難うございました。
PCのセキュリティが危険とか、壊れているとか、種々ある中の1つで、詐欺メールですよ。
(例)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12193743882
>ESETでPC内をチェックしてもそのようなプログラムは検出されません
ESETを使っていますが、完全スキャンしても何も出ない場合は、心配ないです。
無視して削除、また、受信拒否できるのでしたら、その設定をしてください。
お礼
2018/11/01 23:04
そうですか。やはり詐欺メールなのですね。しかし手が込んでいると言うか、しつこいと言うか。一体相手は何を考えているのでしょうか。でも心配ないのですね。安心しました。有難うございます。
ちゃんとしたウィルスソフト(バスターとか、Nortonとか)が入っていて、スキャンして問題ないのであれば、あとは無視ですね。メールも拒否にしておきましょう。私にも5年前位前に使っていたパスワードが記載されていましたが、現在では一切しようしていないので、おそらくセキュリティの弱いwebから漏れたと諦めてます。OSの入れ直しも、やって無駄では無いと思うけど、そこまでする必要はないと思いますよ。銀行とかお金が絡むパスワードの管理はしっかりしましょう。
お礼
2018/11/01 23:16
有難うございます。無視して大丈夫なのですね。スパムは結構来るのでマメに消していたのですが、さすがに自分のパスが記載されたスパムは気になります。それが古いものだと判っていても、気持ちが悪いものですね。そしてHDDの入れ替えの必要もなしと聞いて安心しました。これは大変な作業ですから…。
ちょっと違うけどこれ↓とおなじですね。
https://news.infoseek.co.jp/topics/dailynewsonline_1554889/
そもそも、何のパスワード取得したんでしょうね?
まぁ、教えてくれるわけ無いですが「金を払え」とある時点で詐欺の可能性が高いし、金を払ったとしてもなにかしてくれるわけでもありません。
お礼
2018/11/01 23:24
そうなんです。一体何のパスワードなのか私にも分からないんです。パスは頻繁に変えているので、そんな古いパスなど知ってハッカーさんは何に使うんでしょうか?
アドバイス、ありがとうございました。
お礼
2018/11/01 23:11
有難うございます。スキャンして大丈夫なら心配ないですか。それを聞いてホッとしました。一時はHDDをフォーマットしないとダメかとも考えたのですが、その必要もない…というか、してもアドレスが同じなら変わらないと言う事ですね。早速アドレスを変えてみます。