このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
Droboがキャッシュポイズニング攻撃?
2019/01/15 13:30
Drobo 5N2 を使用している環境において、下記の記事にある「キャッシュポイズニング攻撃が検出されました」のポップアップが表示されることがあります。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/230?site_domain=private
記事内では「実際に攻撃が検出された場合だけではなく、問題のない通信を攻撃と誤認識した場合にも表示されることがあります。」とあるので、誤認識であると考えてはいるのですが、ESET を導入している PC は社内LAN内のただのクライアントPC(Windows)ですので、気持ち悪くはあります。
ご意見をお伺いできればと思います。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (1件中 1~1件目)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。