このQ&Aは役に立ちましたか?
家中の機器でWiFi APへの接続ができなくなる
2019/08/11 23:43
ルータに有線接続したWinPC(ESET v12.1.34.0を利用)を起動すると、WiFi利用しているすべての端末でWiFi APへの接続が切れ、ルータを再起動しない限り、再接続が不可になります。
以下が当方のNW構成です。
[NW構成]
光ケーブル
└ルータ(光モデム兼無線LANルータ)
├有線LAN
│ └Windows PC (★この機体のみESET利用)
└無線LAN
├ iPhone
├ MacBook
├ Fire stick 4K
└ iPad
ESET利用のPCはしばらく使っていなかったのですが、先週末に起動してESETも最新に更新したところ、当該のNW異常が発生するようになりました。
更新前のESETのバージョンまでは記憶にありません。
ルータのモデルはHUAWEIのHG8045Qです。
現象の回避方法がわからず、ルータ再起動して家中のデバイスをWiFi接続しなおしても、ESETが起動するたびに家庭内のWiFi環境が崩壊してしまいます。
■環境
・Windows 10 Pro 64bit v1903 build:18362.267
・ESET v12.1.34.0
大変困っております。
何か情報があれば共有をお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
横より、失礼いたします。
t-kurome 様
お困りになっている事態、ご同情申し上げます。
お忙しい所に、情報提供でもない投稿で、誠に恐縮です。申し訳ありません。
トピックと、2つの補足を拝見しただけの時点で、ですが、
アクセスポイントに、
有線接続のWin PCのESETが、
他のデバイスの無線接続の通信を、
邪魔しているという事みたいですね。
???な症状ですよね。
ESETサポートに、ご相談中ですから、
もう、
素人の私が、口を挟む必要はないのですが、
そのWin PCは、
そのアクセスポイントに、
無線接続は、可能なのでしょうか?
無線接続時でも、同様の症状が発生するのか、気になります。
素人のつまらない質問で、大変恐縮です。
もしも可能でしたら、確認していただけましたら、ありがたいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
そのPCは起動した状態でESETだけを停止すると他の端末からWi-Fiに接続できるのでしょうか?そんな訳ありませんよね?
PCのホットスポット機能を無効にしたらどうなりますか?
補足
2019/08/12 23:00
ESETサポートから連絡がきた原因切り分け方法の中で、ESETネットワーク保護や攻撃保護機能をオフにしてPC再起動したらそれまでWiFi接続できなかったものが、WiFi接続できるようになりました。
まだ因果関係がはっきりしていないため、さらに原因切り分け中です。
PCのインターネット共有機能はもともとオフでした。
無線の電波が切れるのか、無線はつながっているがインターネット通信ができなくなるのか、どちらかで話が違ってきます。たぶん後者ではないかと思いますが。
後者の場合、そのPCにフレッツ接続ツールがインストールされる等して、PCから直接PPPoE接続(ダイヤルアップ接続)する設定になっていませんか? この場合、そのPCがインターネット回線を占有してしまうので、他のPCはネット接続から弾かれてしまいます。これはPCのPPPoE設定を削除し、PCを単なるLAN接続設定にすることで解消します。
そうではなく、無線接続自体が切断してしまうということであれば、残念ですがわたくしにはちょっと思い当たらないです。解決することを願っています。
補足
2019/08/12 02:17
ご回答ありがとうございます。
問題としては前者となります。
正確には、WiFiは吹いていて、スキャンにも引っかかるのですが、接続に失敗します。
失敗⇒自動再接続⇒失敗、を繰り返すような状態になります。
ルータを一度再起動すると、接続できるようになりますが、
ESETを起動すると再びWiFiを利用しているすべての端末でWiFi接続失敗になってしまいます。
初めはWiFiチャネルの干渉が原因かと思いましたが、ESET Internet Securityがトリガーになっているため、解決方法がわからなくなってしまいました。
補足
2019/08/19 23:12
winPCには無線LANモジュールが載っていないため、無線接続はできません。
ESETサポートによると、ネットワーク保護機能による現象だろうと回答もらいましたが、状況証拠のみで断定はできないようです。
サポートから指示された切り分け確認の中で、
一度ネットワーク保護機能をオフにして再起動したところ、それ以降は当該現象が再現しなくなりました。。