このQ&Aは役に立ちましたか?
インターネットバンキングのスムーズな使用
2020/01/11 08:39
我が家では、複数金融機関のインターネットバンキングを利用しています。ESETのセキュリティーで保護がかけられて、URLの表示が出てきづらくなっています。
どうすればインターネットバンキングをスムーズに利用できるか、やり方についての説明資料はありますか?
インターネットバンキング利用の金融機関を限定して、セキュリティーは簡略化し使用する方法はありますか?
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
私もESETユーザーではあるものの 振り込みなどに利用する機関は1つなので状況把握できていませんが 金融機関から直接アクセスする 口座利用する場合の不具合は感じた事が無いです 単にセキュアブラウザーが開くだけ
いろいろ見ている限りでは 自動サインイン機能は他のウイルス対策ソフトに比べると安定していない印象ですね アクセス方法で状況が異なる
快適に 簡単にとなるとESETを諦めて他のソフトに切り替えるしか手段は無いように感じます 使いやすかったソフトに戻す
もしくはESET側の改善を求めるとか 仕組みの特許によっては不可能かも?
ソフトの基本仕様なのでユーザー側で対策できる事は無いように思います
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ネットバンキングはPCを使わず、スマフォで利用しています。
家計簿サイトをPCで開いて複数の残高を確認する事は有ります。
PCにはアンチウイルスアプリ、IEは未使用でプラウザはルナスケーブ
を利用してます。
IE11を使えないネットバンキングが増えてます。
>URLの表示が出てきづらくなっています。
この意味は、使用ブラウザのアドレスバーのURLのことですか?
例えば、Chromeでは、「https://www.」は出なくて、ドメイン以下だけという仕様ですが、そういうことでしょうか?
例えば、ESETの保護対応のブラウザの1つのFirefoxでは、その仕様ではなく、すべて表示です。
インターネットバンキングの保護機能については、ESETのヘルプなどの記事があります。
(インターネットバンキング保護について)
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4439?site_domain=private
(ネットバンキングを安心確実に利用するために欠かせない9つの秘訣)
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/170605.html
>インターネットバンキング利用の金融機関を限定して、セキュリティーは簡略化し使用する方法はありますか?
趣旨がハッキリ理解できないですが、大切な預金の保護などのために、最近は、短時間しか有効に使えないワンタイムパスワードの利用を奨める金融機関が増えていて、希望の簡略化とは逆の動きがあり、それはどうなんでしょうか。