このQ&Aは役に立ちましたか?
インクジェットプリンタのインク吸収体満杯について
2021/08/05 09:21
2,3年使うと、インク吸収体満杯の表示が出る。修理に出すと、買い換えた方が速いほどの修理費がかかる。サイトでも、買い換えおすすめの表示が出る。なぜ、このように高額で、自分で、取り替えることができないのか? 技術が難しいにしても、なぜ、取り替えることのできる機種が製造されないのか? また、どれくらい使うとインク吸収体が満杯になるのか? 事前にあまり知らされない。これでは、買い置いたインクも無駄になる。買い換えるとなると、プリンタの消耗度は早過ぎるように思うのだが、どうなんだろう? 結構使ったから仕方のないことなのかな? 機種キャノンピクサスTS8030
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
>なぜ、取り替えることのできる機種が製造されないのか?
一例
https://cweb.canon.jp/pixus/lineup/g-series/g3360/
インク吸収体の、単体売り
https://store.canon.jp/online/g/g4589C001/
など、取り換えられる機種はありますよ。
ただ、使い方により、どのくらいで満タンになるかは、
数字では表しにくいので、事前には言わずに、あくまで
満タンになってからしか、言えないのは、今後も変わらないでしょうが。
黒系印刷6000(エコで7600枚)
カラー系印刷7700枚
が、インク交換なしで印刷できるのと、
数字がやけにでかい!にもかかわらず、付属品が
全色セット+黒インクがさらに1本ついてるので、
こういう機種の場合、インクより確実に
廃インク処理の方がメインでしょうね。
なお、この機種は、
特大インクのほか、
インクとヘッドが独立しているタイプなのですが、
単体でのヘッド交換可能。
廃インクパッドも単体で交換可能と。
CANONにしては、思い切った作りにはなってますね。
(この機種じゃなくてもGシリーズは共通)
値段の違いは、
FAX有り無し
自動両面有り無し
スキャナー有り無し
などの違いだけで選べます(インクやサプライ品は共通)
以前のMGシリーズや今のTSシリーズは、
長い意味ではコストはどうしてもかかる機種ではありましたね。
なお、こちら自宅でこのGシリーズ1台と、
MGシリーズを2台の合計3台構成で使ってます。
(Gシリーズはインクが4種のみなので写真には向かない為)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
排インクタンクを取り替えることのできる機種は、ある。
本体価格の安さだけに飛びつく消費者か、メーカーのどっちが悪いのか判断難しいけど、純正インクや排インク吸収パッド・タンク交換でメーカーは儲けようとしている。
液体のインクや排インク関係で悩む・頭にくるなら、カラーレーザープリンタを買うという選択もある。高額だけど。
まったく、同感です。
まあ、プリンター本体価格は、戦略的な安値だと思っています。
それはインクの価格が高いことがあげられます。
インクで高い利益を得ているように思えます。
ご指摘のユーザーでは交換できないインク吸収体にしてもしかりです。
お礼
2021/08/06 11:14
丁寧な回答ありがとうございます。
企業側のもくろみがあっても、プリンタ本体自体が、
もう少し長持ちできないか、と思っての質問でした。
私の考えの方向性が、ご回答で、確認でき、良かったです。
私は、TS8030を、写真、コピー、スキャナ用に、
G1010を多めの紙印刷用にと、主に分けて使っています。
退職していますので、資料やチラシ、機関紙づくり
と言ったところで、使っていますが、
どうしてもコスト面、エコ面での視点が強くなります。
あなたの機種や経験でのお話し、今後の機種選定の情報、
とても参考になりました。
知識の狭い老人にとって、何を買ったらそれなりの値段で、
使い易く、長持ちするか、トラブルにどう対応するか、
なかなか、悩ましい問題です。
私、このような場で、初めての質問しました。
ありがとうございました。