このQ&Aは役に立ちましたか?
Anti-Theftアラート対応方法
2021/12/20 11:23
アラートメッセージ
「こんにちは。
ESET Anti-Theftにより、デバイス******(自分のPC名)で疑わしいアクティビティが記録されました。
何者かが架空アカウントを使用してデバイスにログオンしました。
デバイスの場所が不明な場合、https://anti-theft.eset.comでESET HOMEアカウントにサインインし、
「紛失」した状態であることをご確認ください。
ESET Anti-Theftによりデバイスのアクティビティ監視が開始され、所在位置の特定に役立ちます。
ESETチーム」
こんな警告のようなものがメール配信しました。
自分で見て、PCには何も異常がないように感じますが、何か必要な処置はあるのでしょうか?
誤報なのでしょうか?見分け方が全くわかりません。飛び先に行っても英語表記で、ちんぷんかんぷん困っています。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
Anti-Theftの利用者ではないので、詳しくは分かりませんが、サポートに問い合わせをした方がよさそうです。
(お問い合わせ窓口(サポートセンター)のご案内)
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/368?site_domain=private
お礼
2021/12/30 19:50
草するしかないようですね
お礼
2021/12/30 19:47
アンチセフトをはずしたら、直りました。以後出ていません。
アンチセフトは他にも悪さをするので、困りものの拡張機能にも思えてきました。
PCを外部に持ち出すことが無い人は、現状は避けておいた方がよさそうです。