本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

CPU Core0が常に100%に張り付く

2020/11/21 09:09

CPU Core0が常に100%で、ファンがうるさくて困っています。
タスクマネージャーやProcess Explorerをみると、
「システムの割込み(Interrupts)」起因で「System」の使用率が高く、
Core0を使い切っているようです。
類似の現象が出ている方、経験のある方からのヘルプお願いします。

Process Explorerで詳細を調べると、
「Interrupts」のContent Swtich deltaが常に80,000回以上で、CPU使用率6%前後、
それに伴って、
「system」によるCPU使用率が7%前後となっていて、
両方で13%(Core0が100%に相当)を使用しています。

さらに、SystemのThread情報をみると、ACPI.sysのCPU使用率が7%程度となっています。

ネットで調べると、各ドライバの無効化などを試すとよいとあったので、
Safeモードや、無効にできるドライバの無効化を試しましたが、改善しません。

同様の現象が解決した方がおられましたら、解決策教えてください。

機種:FMVA53MR(LIFEBOOK AH53/M)
Windows 10 Home バージョン 1909 18363.1198
i7-4702MQ / 8GB

※画像を添付しようしましたが、本フォームでのアップロードが終了しません。

よろしくお願いします。

※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2020/11/21 11:15
回答No.3

パソコンの仕様環境にもよります。
よって貴殿自身で調査する以外手はないかと思います。
その時の調査手順としては、タスクマネージャーで、CPU使用プロセスは何か、
それが、ブラウザーであれば、ブラウザーのメンテナンスをする。
どうしても貴殿の判断では分からなければ、下記の手順で「ダメ元」で診断してみるのはどうかです。
powercfg /energy の操作方法。

マウスは使用できますね。
あるファイルをエクスプローラを2個開いておき、
AフォルダーからBフォルダーに移動する方法は、Ctrl キーを押し、Aでファイルを左クリックしたまま、Bのフォルダーに持ってきて離します。
これを行ってください。

コマンドプロンプト、管理者として実行、
下記のコマンドを実行してください。
powercfg /energy
と入れ、Enterキーを押す。
すると60秒後、
詳細については、C:\WINDOWS\system32\energy-report.html を参照してください。
と出ると思います。
ここで、Aは、C:\WINDOWS\system32
Bは、C:\Users\ログインユーザー名\desktop
ファイル名は、energy-report.html
です。
ここまでできましたか。
ブラウザは何を使っていますか。
Edge でも、Internet Explorer 11でも良いです。
https://〰 〰
と記載するところに、今コピーしたアドレス、
C:\Users\ログインユーザー名\desktop\energy-report.html
を入れ、Enterキーを押します。
するとファイルの中が読めると思います。

できれば、これの必要な部分をコピーして、メモ帳を開いておき、貼り付けてください。

何か貴殿自身で原因が分かりましたか。
分からなかったら、当方にあらすじを教えてください。
例えば、
powercfg /energyの結果
エネルギー効率の問題が見つかりました。
nn個のエラー
n個の警告
nn個の情報   と表示されました。

貴殿自身で原因が分からなかった場合、
警告の量は多いですか。
警告だけコピーしてみてください。


解決例。

外付け_USB HDD の取り外し
https://okwave.jp/qa/q9814196.html
Chromeの「閲覧履歴データの削除」をしてみるのも良いかと思います。


ノパソ画面閉じたままだと時折画面が再点灯しなくなる
https://okwave.jp/qa/q9783669.html

BIOSがWindows 7用で、OSは、Windows 10にアップグレードして使っていたことが、
ちょっとした高速スタートアップの現象に違和感があり、それについて調査し、判明した。
2020年8月。

補足

2020/11/21 23:05

回答ありがとうございます。

ご指示通りにした結果ですが、エラーは下記3件です。

=======
(1)USB 中断:USB デバイスはセレクティブ サスペンドになっていません
このデバイスはセレクティブ サスペンド状態になりませんでした。この USB デバイスがセレクティブ サスペンド状態でないときには、プロセッサの電源管理が行われないことがあります。このことによって、システムのスリープが妨げられることはありません。
デバイス名 USB Composite Device
ホスト コントローラー ID PCI\VEN_8086&DEV_8C31
ホスト コントローラーの場所 PCI bus 0, device 20, function 0
デバイス ID USB\VID_04F2&PID_B413
ポート パス 7

(2)USB 中断:USB デバイスはセレクティブ サスペンドになっていません
このデバイスはセレクティブ サスペンド状態になりませんでした。この USB デバイスがセレクティブ サスペンド状態でないときには、プロセッサの電源管理が行われないことがあります。このことによって、システムのスリープが妨げられることはありません。
デバイス名 USB 入力デバイス
ホスト コントローラー ID PCI\VEN_8086&DEV_8C31
ホスト コントローラーの場所 PCI bus 0, device 20, function 0
デバイス ID USB\VID_04F2&PID_0939
ポート パス 2

(3)CPU 使用率:プロセッサ使用率は高レベルです
トレース中の平均的なプロセッサ使用率は高レベルでした。平均プロセッサ使用率が非常に低い場合、システムの消費電力は少なくなります。個々のプロセスのプロセッサ使用率を確認し、合計プロセッサ使用率に最も影響しているアプリケーションおよびサービスを判断してください。
平均使用率 (%) 14.06

=============

使用率を高くしてるプロセスは、

=========
CPU 使用率:プロセッサ使用率のかなり高い個別プロセスです。
このプロセスは、トレース中に記録された合計プロセッサ使用率の大部分に影響しています。
プロセス名 System
PID 4
平均使用率 (%) 12.46
モジュール 平均モジュール使用率 (%)
\SystemRoot\System32\drivers\ACPI.sys 5.53
\SystemRoot\system32\hal.dll 5.16
\SystemRoot\system32\ntoskrnl.exe 1.60
==============
とのことです。

質問に書いたように、ACPI.sysの使用率が高いです。

電源をバッテリー駆動にすると、Process Explorerのinterruptsの
Context Switch Delta値が、半分以下に下がります。

よろしくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/11/21 09:59
回答No.1

私もタスクマネージャーのプロセスで「System」が
CPU使用率が高い時があります。
間違いがなければ30%以上。たぶん100%までは
なかったと思いますが、「System」だけに
あまりいじらない方が良いかと思い何もしていません。

パソコンの構成では、i7とメモリの8GBではなく16GB
でしたらCPUとのバランスが良いかと思います。
8GBと16GBでは差が明らかに体感出来ます。
(メモリが多いほど一度に多くCPUに渡せる)
とは言えメモリを増設したからCPUの使用率が100%
だったのが、かなり下がるとは思いません。
少しの時間待っていましてタスクから消えるのであれば
待っていました方が良いかと思います。
私はGoogleのソフトウェアリポーターツールというのが
CPU使用率100%ですね。
3.8GHz、4コア4スレッド、メモリ32GBですが100%で
回りっぱなしです。10分は回り続けますので、このツールが
動かないようにしています。
でも、WindowsのSystemですと私はいじるのが怖いので
触っていません。終了するまでじっと待っています(^_^;)
終了すれば後は問題ないですよね?
あとは設定→プライバシー→バックグランドアプリで
全てのバックグランドアプリをオフにするでしょうか、、
ただSystemとは関係がないでしょうが気休めに。
Safeモードや、無効にできるドライバの無効化はやめた方が
いいかと思います。悪あがきのようなものです変にいじらない
方が無難です。メーカー製PCで初期段階では違ったでしょうから。
この現象と無関係かもしれませんが、Windows10がアップデート
されましたら収まる可能性もあるかもしれません。
※バージョンのアップデートは慎重に。

補足

2020/11/22 00:17

ご回答ありがとうございます。

そうなんです。systemではなければ、もう少し対処のしようがあると思うのですが。

現象は、
https://okbizcs.okwave.jp/fmv/questiondetail/?qid=9734787
の方のタスクマネージャー画面とそっくりで、Windows10にアップデートされている点も似ています。
OSは違いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000652265/SortID=18049472/
とも似ていますね。

Windowsは、その他も1909で問題ないので、アップデートは控えている状況ですが、
初期状態に戻してみるかは、悩み中です。面倒ですし。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。