このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/05/09 11:29
初めての消費税申告です。 会計データ訂正で 税込処理 一括税抜処理になっています。 データ入力で消費税一括税抜処理を行い実行されましたが、科目の課区 税区が 0のままです。結果的に消費税の集計ができません。 消費税試算表にも反映されません。 何か処理が漏れていると思います。 ぜひ教えてください。
※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
》日々課税区分を登録していなくても、決算または月次で消費税一括税抜処理をおこなうことで、まとめて消費税計上する仕様になっているのではないかと思っているのですが?
消費税区分の設定をされているのかが不明なので、先ず仕訳毎に右側2列の課税と税率区分の数字が自動入力されているのか、また入力されている区分の数字は正しいか否かを確認して下さい。
もし自動入力されていない若しくは区分入力されている数字が間違っている場合には、消費税の課税区分と税率区分を科目毎に設定が必要です。
また10%と軽減税率を自動入力する場合には、補助科目を作成し消費税区分を別に設定する必要があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
日々の仕訳で課税区分(課区と税区)が正しく入力されていないと、一括税抜き処理をしても消費税は計上されないと思います。
そもそも仕訳の課税区が「0」「0」になっている場合は、消費税を計上する必要がないとシステム内で自動判断されるため、一括税抜き処理をしても消費税の仕訳は登録されないはずです。
なので、消費税を正しく計上したいのであれば、日々の仕訳の課区と税区を直したうえで、再度一括税抜き処理をする必要があるということです。
2022/05/10 11:13
とてもご丁寧に貴重な時間を費やしてご回答いただきましてありがとうございました。ご回答いただいた内容が正しいと私も思います。
マニュアルでは税込伝票処理で、月または年で消費税一括税抜処理ができるような記載になっています。ため 日々の仕訳で課区税区を使用しない税込伝票処理を行い月または年で消費税一括税抜処理を行うと勘定科目のマスター課区税区を使用して集計されるのか?と考えておりました。
日々の仕訳で課区税区を入力してたら、消費税一括税抜処理の必要は無いと思いますが、何なんでしょうか? どうも、マニュアルの説明に戸惑います。
ありがとうございました。
》科目の課区 税区が 0のままです。結果的に消費税の集計ができません。 消費税試算表にも反映されません
仕訳を入力する毎に消費税の課税区分を登録していますか?
登録していないと消費税集計はされません。
2022/05/09 13:05
早速のご連絡ありがとうございました。
追加でぜひ教えてください。
会社データ管理で課税区分を税込処理としていますと、日々課税区分を登録していなくても、決算または月次で消費税一括税抜処理をおこなうことで、まとめて消費税計上する仕様になっているのではないかと思っているのですが?
いかがでしょうか?
お知らせいただけましたら、とても助かります。
以下ページの要領で対処してみてはいかがでしょうか?
https://freeway-keiri.com/keiri_lite_2_zenpen.pdf#page=52
また、動画も公開しておりますので参考になされてみてはいかがでしょうか?
関連するQ&A
フリーウェイ経理Lite 初期導入
経理素人でフリーウェイ経理Liteを導入しようとしています。 導入する前の期のデータをどのように反映したらよいかわかりません。 わかりやすく教えていただけるとた...
フリーウェイ経理Lite
フリーウェイ経理Liteについて教えてください。 (カテゴリ選択は適切なものがなかったので違和感があると思いますがすみません) おおまかに2つ質問があります。...
フリーウェイタイムレコーダー
フリーウェイタイムレコーダーで 日次集計表とFree Way給与計算用データは出力できるのですが、 月次集計のみエラーがでて、出力することが出来ません。 なにか...
フリーウェイ経理Lite 会計データ作成
フリーウェイ経理Lite 無料版で前年度の会計データを登録しようとして 前年度分について 「105 会計データ管理」>「1 会計データ新規作成」>必要事項を入力...
フリーウェイ経理(無料版)仕訳データCSVファイル
フリーウェイ経理(無料版)でCSVテキストファイル(仕訳データ)をマニュアル通り取り込みしたのですが、反映されないようです。特にエラーはでていません。何がいけな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/05/11 11:58
ご丁寧にありがとうございます。
1.会計データ管理画面:課税区分 税込処理 一括税抜処理を行うにラジオボタンが入っています。
2.科目マスター:課区 税区 が入力されています。
3.日々の振替伝票では 税区分 税込処理が 0となっています。
4. 一括税抜処理は実行できます。が、それに伴う税抜処理伝票の発生はありません。そのため 消費税課区分チェックを行っても課区 税区は0のままです。
マニュアルでは日々の振替伝票では区分を入力することなく
一括税抜処理で月度 年度のいずれかでまとめてできることとなっています。
ができるはずの一括税抜処理が出来ないのではないかと思います。
このことについていろいろ探していますがそれ以上のインフォーメーションがございません。
これからは下記のようにしなければならないのではないかと思います。
会計データ管理画面:課税区分が 税抜処理 混在処理 で仕訳毎に税抜処理を行うに設定する。
消費税振替仕訳の自動入力(会計データ管理で、課税区分を「税抜処理」または「混在処理」に指定している場合、)にして仕訳ごとに消費税振替仕訳が自動入力する。必要に応じて自動入力された区分を変更する。
もし、間違い、それ以外の方法などございましたら、連絡していただけましたらとても助かります。