本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

ロボアドバイザーの積立投資に対するイメージは?

2019/01/28 08:10

私は投資の必要性を強く感じており、ロボアドバイザーによる長期の積立投資(WealthNavi・THEO・楽ラップ)を実践しています。

投資に関するブログを運営しており、ロボアドバイザーによる長期の積立投資に関して皆さんがどんなイメージや考え意見をお持ちか知りたくて今回質問させて頂きます。投資の経験有る無し関係なく、色々な御意見を聞かせて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2019/01/28 14:05
回答No.1

>投資の経験有る無し関係なく、色々な御意見を聞かせて頂ければ

投資経験が無い人は、ロボアドバイザーのことは分からないでしょうね。

私の場合、このことについては考えていますが、今ひとつ、実績が
分かりません。効果が認められれば導入も考えます。

調べてみますと、資産配分や投資対象の「助言だけを行うタイプ」
と、「助言と運用までを行うタイプ」に分かれるようですが、
助言型では、単に助言だけなので、単なる情報にしか過ぎません。
これでは、あまり意味がないように思えます。

一方、一任型では、運用までを行うもののようですが、扱う商品が
投信と言うことなので、デイトレのような高頻度・緊急性はありません。
投信では、短くて月単位、3ヶ月~6ヶ月毎の見直しですので、AIを使う
意味があまり感じられません。

つまり、AIによる自動運用で儲けるイメージですが、実績の情報を
拾うことが中々できないですね。

お礼

2019/01/28 18:29

初めまして。波蔵と申します。
貴重な御意見ありがとうございました。
感謝致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2019/01/30 09:36
回答No.2

アメリカのロボットアドバイザーbetterement, wealthfrontを
使っています。
資産運用のファンドマネジャも使っていますが、
資産の一部を数年前にロボットに移行しました。
今年は、全部移行しようかと思っています。

WealthNavi, Theoなどですが、
以前に検討しました。

1)日本のロボットアドバイザーは手数料が1%近くあり、高い。
betterment, wealthfrontは手数料が0.25%。
この0.75%の差はすごく大きい。

2)WealthNaviもtheoもドルベースの運用。
ドルベースなら、betterment, wealthfrontを使えばいい。
しかしこの2つは、口座開設にアメリカの住所と社会保障番号が
必要。となると、ほとんどの日本人は利用できない。
そこで、日本人でも簡単に使えるように、WealthNaviもTheoも、
betterementとwealthfrontのAIエンジンを使って、
ユーザーへのインターフェイスに日本語を乗せている
だけじゃあないかと疑いたくなります。

円ベースで、日本の株とか投資信託を
扱うロボットなら興味がありますが。。。。
でも、手数料がもし1%なら、私なら使わないですね。。。。

というわけで、日本での投資は、ロボットや
資産運用の会社は使わずに、自分で銘柄決めて投資しています。

お礼

2019/01/30 12:35

初めまして。波蔵と申します。
貴重な御意見ありがとうございました。
感謝致します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。